2024年04月
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 
 
鈴木富夫
昭和14年新潟県村上市生まれ。
昭和37年(株)講談社入社。「週刊ヤングレデイ」「週刊現代」編集長のあと学芸図書出版部長。この時、超ベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」「気くばりのすすめ」など刊行。広報室長、第一編集局長などを経て取締役。
平成16年退任後、出版倫理協議会議長、東京都青少年健全育成審議会委員など。平成26年12月退任。
平成16年3月、偽造キャッシュカード事件の被害発覚(3,200万円は当時、日本一)。同年5月、妻晟子に6年介護の末、逝かれる。8月、東京地裁に銀行2行を相手に、訴訟を起す。平成17年3月、銀行2行が全面補償で和解成立。
18年5月、郷里村上市の隣、(旧)朝日村上中島で、本を読む塾「けやきぶんこ」を設立。 毎月10日ほど出かけている。

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 1234567891011121314151617181920212223 次へ>>

2009年01月07日(水曜日)更新

第31号 納会は遠藤実作曲「朝日音頭」さて、新年は?

 この正月も関東は快晴続き、乾いている。私は、例年の如く、三が日は、朝、越後式、姉フミコのレシピ通りの雑煮で過ごす。二年参りは、マンション向かいの雷電さん(神社)、2日は、息子一家が年始に来て、3日は、江戸川を渡って柴又帝釈天。女友だちK子さん同行。1年前とほぼ同じだが、私、今年は気構えが違う。6月には、「けやきぶんこ」満了年になるし、8月には、私、70歳となる。区切りの年、どうするか(生きるか)、言葉にしたい、と思っている。
「けやきぶんこ」納会(12月23日)でも、そのことは、いった。集まった30人余、エーッだったが、私は、この2年半、毎月休みなく越後村上に通った。風邪、発熱、体調不良なしだった。必ず塾に来る人たちも少なくない、私も、毎月会いたい。毎月10日、村上上中島で過ごすのは、私の生活の一部になっている。いつまでやれるか、試したい、気持ちはあるが、体力の衰えは、私、わかっている。人は、少し老いる、目、歯、手足、肌、日々感じるねえ。仲間、友人、仔分、出来たし、何より皆んな読書力は、ついたよ。読んでるもの。
 司馬遼太郎さんの大作「坂の上の雲」(全8巻・文春文庫)も終えた。1ヶ月おきだから1年4ヶ月かかったけど、よく皆んな、ついて来たよ。人と人のつながり、これ大事だね。私、面白かったもの。例えば、本にはない、日露戦争での、旧村上、朝日村など近隣の戦死者、ちゃんと塾生の菅井晋一氏が、調べてきてくれたもの。NHKテレビ(ドラマ)が、秋から始まれば、塾生の見方、聞いてみたいよ。納会の締めは、地元「朝日音頭」の大合唱。なに、それ?といいたいだろうけど、これ旧朝日村(現村上市)の民謡。作曲が、あの遠藤実先生。昨年暮、亡くなったが、村長だった中山与志夫氏(故人)との親交による。私も、中山村長の縁で、何度も遠藤先生におめにかかったが、誠実誠意の人。国民栄誉賞が、亡くなった後というのも、くやしいけど。Ke
 さて、1月は、瀬戸内寂聴記「源氏物語」(講談社文庫)にした。日本が誇る古典文学、3巻くらいまで、ヤルつもり。楽しみな新年。
 

2008年12月04日(木曜日)更新

第30号 真紅の楓に初雪降り積む、まさに絶景だ

 新幹線から見える山々は化粧して鮮やか。冬が来た。快晴のその日、トンネルを抜けた越後湯沢も快晴、雪景色なし。こんなこともあるのだと想っていたら、長岡を過ぎたあたりで、様子は一変、雪国の雲が、低く厚くなった。新潟駅は、雨、霧、霙に冬の雷までついてる。6番ホームは冷たい風。結局、特急「いなほ」は1時間遅れ。その日は海沿いが悪かったね。珍しく、山は快晴なんて。
 わが「けやきぶんこ」は、落葉が、びっしり。文字通り積もっている。「天気不良で、とても片付けられない」「初めてだね、こんなこと」弟ヨシヒコ夫婦がいい合っている。「汚いけど、仕方ないよ。晴れを待つよ」
 その夕、隣家の板垣昭司・シン夫妻宅に行く。午後5時半。最近は、毎月、来れば、馳走になりに行く。シンちゃん(私の高校同級生)の料理、抜群に美味。その上、私の好み知っている。ビールを昭司さんと始めて、私は途中から焼酎お湯割り。勝手につくる。その夜、昔の漆とりの話になった。2人とも詳しい。職業として漆がき人、漆の木々の縄張り、樹液のとり方、様々聞いた。シンちゃんが、それ専用の刃物など道具をいろいろ出してくる。黒光している。私、こういう話、大好き、時間を忘れる。「雪降ってきたねえ」「ふうん、初雪か」驚かない、酒と話しが続いた。私は、この夫婦、ホント仲がいいのが、見てて気持ちがいい。毎月、寄ってるから、わかる。そして鮭の川煮も美味だった。「今日の話、面白かった。長々とゴメン」私、腰をあげたのは、11時近い。雪はさらに降る。
 板垣家の庭も、真っ白。私の靴跡に、土が出てこない。7〜10あるね。黒塀沿いに歩き、家に着く。「ヘェーツ綺麗だ」私、声に出していた。落葉が消えて雪が一面に。そして、「凄いよ、これ」また声に。2本の楓が、大きく庭に、枝をせり出している。葉は、まさに真紅。最高の時。その真紅の葉の上に雪、鮮やかな紅白の景。奥の林は真っ暗の闇、私、見とれて佇立していた。
 今回は、有吉佐和子著「和宮様御留」(講談社文庫)である。皆んな読了してたのに、私、感激していた。今年もあと1回、そして納会。
 

2008年11月04日(火曜日)更新

第29号 初の遠足“名勝・鈴ヶ滝”紅葉狩に行く

 稲刈りの終わった田圃が広がる。山辺里橋を渡ると、はや冬の気配、田畑に人かげもない。10月の終わり。次は、冬のタイヤだな。今回(10月)は、司馬遼太郎「坂の上の雲」第7巻、あと1冊残すだけ。1ヶ月おきに読んできたから、1年4ヶ月かかる。「最終巻を12月に読んで、賑やかに打ち上げ会だね。いい酒、やりましょう」と予告して始めた。女性がほとんど出ない小説、「歴史は苦手」といいながら、皆んな追いつき、よく読んでいる。立派なものだよ。第7巻は「奉天会戦」のすべて(2月27日から)と、「日本海海戦」(5月27日から)の前夜の話。わかりよい。
 5回の塾の終わった日曜日(10月26日)、初めて“紅葉狩の遠足”をやった。参加は幹事3人含め15人。みどりの里(猿沢)に午前10時集合する。小雨決行といっていたが、幸い雨ではない。「山は降っているだろうな」の予測。目的地は、高根集落の奥、鈴ヶ滝、である。これ、日本の滝100選のひとつ。私、行ったことがない。2年前、「日本の滝サミット」が、旧朝日村であり、全国から首長らが集まった。「私も機会あったら行きたい」その時からいっていた。本日の予定は、みどりの里からバスで、高根の奥へ。そこから徒歩、鈴ヶ滝へ→昼食は、廃校になった旧高根小学校の食堂「いろり」で新そば定食→午後、かれい清水しみずで、水をくむ(ペットボトル20本、バスに積む)→午後4時みどりの里自由解散、となっている。もちろん、私、最年長である。スニーカーに雨具持参とあるが、私は大丈夫。ゴルフ用の上下、私のは上等、完璧なのだ。それより、私、体力が心配、軟弱だもの。
 バスを降りて、色づく山合い道(ひと1人やっと)を、登ったり下りたり、吊り橋もある、小雨。道は、ぬかって滑る。軍手着用。思った通り、女性が多いのに、彼女ら、とんとん先へ行く。私はすぐ、ひざがダメだよ、太ももが張ってくる。後れた。パッと見事な鈴ヶ滝へ出る。「水かさ多いですよ」と案内のSさんがいう。私は、ヘタっている。倒木で杖をつくってもらった。昼めしでビールとどぶろく。鰯清水では、凄い雷雨、水汲みは、完全武装の私、張りきる、OKよ。かくして。
 次回は、有吉佐和子「和宮様御留」(講談社文庫)である。篤姫をNHK放映中だけに楽しみ。有吉さんってホント小説上手いし。
 

2008年10月06日(月曜日)更新

第28号 「坂の上の雲」第7巻、大作にメドがつく

 上中島(「けやきぶんこ」の在る)も、秋いっぱいである。稲刈りも始まった。「農繁期だなあ」と思っていたら、「いまは早いよ。皆んな機械だから」隣家の大旦那シヨージ・シン夫妻が、いっている。2人の言葉通り、「出来たてだよ」新米が届く。私、ホント、米には贅沢している。米を研ぐ、私の1日の始まりだもの。もはや何ともないよ。
 9月に横山秀夫著「クライマーズ・ハイ」(文春文庫)を読む。いまや警察小説ブームを作った男、新刊を待っている読者も多い。その横山氏の異色の作品。今年で23年目。群馬県の御巣鷹山に墜落したJAL123便、犠牲者520人の航空機事故を扱った小説である。すでに、映画化TV化されており、塾生も多く知っている。現場の地元新聞社のパニックと山を扱っている。「読みやすかった」がまずあって、「新聞社の社内って、こんな(記事をめぐって喧嘩、怒号がとびかう)ですか?」の質問が続く。ま、大事件だからね、ケロッとしていう私(塾長)に、不思議そう。「世界最大の事故が、自分たちのシマ(群馬県)で起きたんだよ。地元紙は、パニックさ」編集部でのこんなやりとり、よくあることです。に、皆んなあまり納得していない。
 10月は、「坂の上の雲」第7巻である。文庫版は全8巻だから、年内(12月)には読了する。私としては、やり通したな、の気持ち。司馬さんが、「日本と日本人を考え直す」のが、目的で、日露戦争(明治37年)を書いた。取材に5年、執筆に5年(産経新聞連載)の大作。秋山好古・真之兄弟と俳人正岡子規を主人公に、若い国家、日本を描いている。NHKが、来年(平成21年)秋から、スペシャルドラマとして、撮影も始めている。タイミングはいい。私はそう考えた。皆んなTVには敏感だし、役者も決まっている。ところが、私も気がついたが、この小説、ほとんど女性が出てこない。子規の母親と妹くらい。それも子規は35歳で死んでしまう。多くの女性の塾生から「戦争の話ばかり、兵器や軍艦、難しくて、わからない」不評だった。「キミら、社会科、苦手か」私、笑うだけ。でも、皆んな、ついてきた。メドがついたよ。
 

2008年09月05日(金曜日)更新

第27号 旧盆明け、俳句組の句集(第2)が出来た

 旧盆(8月13〜15日)明けに村上入り。私も久しぶりに、花、線香(姉フミコが用意してくれた)持参で、近くの専念寺に墓参りした。子どものころ、盆入りすると、日々やることがあったなあ、毎年、此処へ来た。祖父が建てた墓、いまも変わらず。もう半世紀以上になるのに、落ちついてくるから不思議。墓参りの段取り、みんな憶えていた。子どものころ、盆中は、殺生ヤメ。川も海も行かない。そのあと、出かけても、はや夏の終わり、遊びは仕舞い、と思っていた。川海に、里より先に秋がくる。水の色、風情が違ってくるのだよ。水に足を突っ込むとわかるもの。
 さて、今回は、俳句組(10人)の「けやきぶんこ 句会・第2集」が出来た。編集は、三浦公平、本間千代美のふたり。ご苦労さま、この1年分の皆んなの作品、ページを繰ると、すぐわかる。毎月席題3つ、3作品だが、上手くなったねえ。例えば、以下のよう。

杜若活けて背筋の伸びにけり      小林紀子
短夜ももて余しける齢かな        貝沼ワカ
子の提げし出目金のふと語り出し    三浦公平
夜半のテレビ通販ばかり秋暑し     外間サキ
盆踊り母の香残る帯しめて        島田志津

 この俳句組、用事で欠席の人もいるが、作品3句は、必ず毎回そろう。以前は、「あっ、これ、誰の句だ」見当がついた私も、いまは無理。私の好みも、わかって、フェイントしたりするもの。俳句に集中する短い時間、毎日の暮らしの中で、大事なのです。
 今回は、司馬遼太郎「坂の上の雲」第6巻、日露戦争も此処まで来た。あとは、陸軍の秦天大作戦(第7巻)。海軍の日本海海戦(第8巻)、戦争の行方が見えて来ている。第6巻では、児玉源太郎の有名な言葉が出てくる。「戦ヲハジメタ者ハ、戦争ヲヤメル技倆ガナクテハナラヌ。コノビンボウ国ガコレ以上戦争ヲツヅケテ何ニナルカ」と帰国して軍官僚を怒鳴りつけたという一言。これを憶えておくだけで、いいよね、と私はいった。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ