2024年04月
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 
 
鈴木富夫
昭和14年新潟県村上市生まれ。
昭和37年(株)講談社入社。「週刊ヤングレデイ」「週刊現代」編集長のあと学芸図書出版部長。この時、超ベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」「気くばりのすすめ」など刊行。広報室長、第一編集局長などを経て取締役。
平成16年退任後、出版倫理協議会議長、東京都青少年健全育成審議会委員など。平成26年12月退任。
平成16年3月、偽造キャッシュカード事件の被害発覚(3,200万円は当時、日本一)。同年5月、妻晟子に6年介護の末、逝かれる。8月、東京地裁に銀行2行を相手に、訴訟を起す。平成17年3月、銀行2行が全面補償で和解成立。
18年5月、郷里村上市の隣、(旧)朝日村上中島で、本を読む塾「けやきぶんこ」を設立。 毎月10日ほど出かけている。

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 1234567891011121314151617181920212223 次へ>>

2013年03月11日(月曜日)更新

第81号
 読んでつらくなる「凍」それまでして山は

 前号でも書いたが、私の俳句の師赤石憲彦氏の突然の死は、その後も引きずっている。毎日考えている。同人誌「俳句未来同人」をどうするか。方向が決まるのは、3月中か。間もなく74歳になる私が主宰でいいのか。そのままの村上入りだった。この冬は、積雪もさることながら(此処らで1メートル余か)、冷え込みが凄い。「けやきぶんこ」は、2回ガスが止まり、朝、水が出ない、が1回あった。7度目の冬で初めてのこと。その度に私は、アタフタした。都会じゃ考えられなかったこと、モロイね、私たちの生活。これで電気がとまったら、どうする? 私なぞモタないよ。
 2月、これこそ真冬に読む本、と考えていた沢木耕太郎「とう」(新潮文庫)である。世界的に有名な登山家夫婦山野井泰史・妙子のドキュメンタリー。酸素ボンベなど一切使わない単独行(アルパインスタイル)の山野井夫婦、のギャチュンカン挑戦の話。なにしろ2人の結婚、泰史31歳、9歳上の妙子は、そのときすでに、手足20本の指の内、18本が凍傷で失くしていた。雪国の冬は、寒く冷たいが、あかぎれ、しもやけは知っていても、塾生誰もが、「周りに凍傷なんて知らない」だった。「近頃、あかぎれ、しもやけも聞きませんよ」だもの。それでも「これまで一番高い山って何処だい?」と、どのクラスでも訊いてみた。富士山が4人いたよ。鳥海山、飯豊朝日連峰、月山、北岳もあって、夏のアイガーのツアーってのもいた。結構みんな行ってるのか、と思うと、そうでもない、「私はお城山(村上城址135メートル)」っていう人もいるから嬉しい。私は、いつでも行ける、と思ってそのまま、もはや駄目のシンボルが、富士山だ。
 この本、凝り屋の沢木耕太郎の本だけに、初めて知る山の知識がいっぱい。世界に8000メートルを越す山、14座、いわゆるスポーツ登山の歴史は200年余のこと。モンブラン、アイガー、グランドジョラス、マッターホルンから始まった。少し前、日本人で始めて、8000メートル級の山、全座征覇があったな、と思う。ともかく読んでいて冷たいより痛い、その先の感覚の世界、凍えてくる。いま、このご夫婦、まだ山を登っているのだろうか。
 

2013年02月12日(火曜日)更新

第80号
 三島由紀夫「金閣寺」を雪の中で読む、そして

 新しい年、村上に入りした夜は、ともかく寒く冷え込んだ(1月25日)。7度目の冬、慣れているはずの私も身が縮む。夜7時、隣家板垣シンさん宅で夕食、焼酎お湯割り3杯、外に出たら、とてもとても。「こんな寒いの初めてだよ」といいたくなる。年明けの本は三島由紀夫著「金閣寺」(新潮文庫)にした。私にしては、だいぶ前から考えていて、昨年10月末に、伊勢神宮、正倉院展(奈良)に行ったついでに、京都に出て3時間、金閣、銀閣をめぐった。作者三島さんにも何度か取材をしている。東大法学部→大蔵省から転じて作家に。31歳の時の作品。間違いなく日本の文学史上に残る小説である。昭和25年7月2日「国宝金閣寺焼失―犯人は寺の青年僧」の衝撃事件、私は11歳か、憶えている。
「今年の読初め、読んだことのある人、多いだろうけど、31歳の三島さんの文章と構成、その凄さがわかるよ」と私はいった。村上に行く少し前にNHKBSで足利義満、3代将軍をやっていた。父の死で11歳で将軍、金閣寺造営以外に、明との貿易、能の観阿弥、世阿弥の保護など、いっときの北山文化の中心にいた人、51歳没。しかし悪名高き義満だが、金閣寺、いまも圧倒的である。観光の目玉。
 いまなら犯人の青年僧の一人称で書かれたこの小説、モデル問題や犯人の人権など、ウルサイことになるのは間違いない。のちの「宴のあと」では、裁判沙汰にもなっている。青年の内面を文章にしている迫力、面白い。これを読んで、金閣寺(昭和30年再建)を見ると、ああ綺麗だな、だけじゃないよ。
 2組目の塾(夜)の前、電話。私の俳句の師匠赤石憲彦氏急死の電話。「エエッ」だった。私が東京を発つ前日電話で話している。「2月4日慶應病院に入る。心臓近くに静脈瘤が大きくなって」「見舞いに行ってあげようか」「来なくていいです。私、俎の鯉ですから」そんな話をした。癌の手術は慣れている。81歳の没。「葬儀には出るよ。間に合わせる」といった私、結局、2組やり残して帰京。四谷の葬儀の10分前に。赤石師とは30年余か。難しい人だったが、以来ずうっと明石氏を考えている。
 

2013年01月08日(火曜日)更新

第79号
 涙して百田尚樹「影法師」を読み、そして爽快

「冬は雪があった方がいい」いつも私がいうと、「ときどき来るだけだから」チヨミ、リツさんらに反撃される。12月、カネヒロさんに新潟駅まで来てもらった。在来線は、冬場の連休は、しばしば。特に今回は、新潟着、夜9時。危ない。カネヒロさんの車で、「けやきぶんこ」に行くことにした。新潟駅周辺は、雪なし。「悪いね、雪なし風なしだのに」「大丈夫だ、先生、上中島はあるよ」10時着。
 今回は、恒例の例会(23日)もある。「本当に面白いよ」と私、「影法師」(百田尚樹著・講談社文庫)を皆んなに渡してある。時代小説、主人公の戸田勘一と磯貝彦四郎、この2人の究極の友情、下士の倅勘一を「あいつは、わが藩になくてはならなぬ男」と中士の次男彦四郎が支える。読者は、最後まで、エエエッとなり、涙した人が何人も出た。塾生全員完読である。「こういう本、毎月選んでくれれば」の声、何人も。著者百田さんって、「永遠のゼロ」でデビュー、「ボックス」「モンスター」とまるで違う世界を書き、いま、「海賊と呼ばれた男」は、出光佐三を描く、ノンフィクションノベルス。私、はるかに若い作家の“力”に魅せられている。「こんな凄い話ないよ、将軍も出てこない。茅島藩8万石って何処のこと? わからないだろ、この作家の才能、忘れないでよ」と結んで、各組を終えている。読後感がこう爽快なもの、そうはない。
 俳句組を残して納会。新しい年には、開塾満7年になる。塾生50人、毎月文庫を1冊、変わらない。私は、「区切りの年になる。私の趣味、道楽だったが、皆さんのおかげで、私、本気になっている。身体に気をつける」といい、「記念にカレンダーをつくった」と披露した。「けやきぶんこ春夏秋冬2013」である。編集デザインは、東京の後輩、印刷は地元村上。A1の1枚、読むカレンダーである。「A1なんて大きいよ、何処に張るの?」東京では、いわれるが、「田舎の家は大きい。壁なんかいくらでも、ある」が私。つくろうと想ってから1年かかった。四季が鮮やかにくっきり、けやきぶんこの屋根の凄い雪、「こんなところ、日本でもそうはないのだよ」といっている。読みたい本、いっぱい、私、焦ってる。
 

2012年12月10日(月曜日)更新

第78号
 冬が来た!「テロリストのパラソル」を読んで

 歳時記通りに村上に冬が来ている。11月の後半。「霰や小雪の日もあったけど、積もるほどじゃない」姉フミコの話。朝夕の冷え込みと、ほとんど連日の雨と風。庭の落葉もあちこち吹きだまっているが、片付けようがない。ベッとり雨にぬれて重いのだ。「1年でいちばん汚い月だな」ブツクサ独言の私である。
 今月は、藤原伊織著「テロリストのパラソル」(講談社文庫)である。史上最強のデビユー作とある通り、江戸川乱歩賞と直木賞、同時受賞の傑作。史上初で、その後もない。いわゆる“70年安保”闘った東大生の20年後のテロ事件。新宿西口の公園での爆弾テロから、昔の人間関係がわかってくる。私なぞの10年後の人たちの話である。安田講堂占拠、日大全共闘事件から後の日本赤軍の話につながっていく。作者の語り口の上手さ、台詞の切れ味ともに鋭い。出席の塾生、もちろん全員、完読している。作者藤原氏が、59歳の若さで亡くなっている。どんな大作家になっていただろう、と想像させる傑作だった。私にとっても、新宿ゴールデン街などのバーでは、元全学連がマスターやママやっている店もあって懐かしい。
 ともかく冬が来ている。忙しい。けやきぶんこ用の車(ジムニー)の冬のタイヤ、冬ワイパーへの交換、いまの私では、とても自分じゃ出来ない。灯油(石油ストーブ用)の準備補充、とても雪囲いまで手がまわらない。天気が悪すぎる。11月25日(日)秋の遠足で、鶴岡へバスで行く。この日だけ珍しく晴れ。参加者15人。くらげ(海月)水族館の見学が目玉で、あとは、湯の浜温泉でゆっくり昼めしと湯につかり休息というもの。小さなつぶれかかった加茂水族館が、くらげ水族館に模様変えして大当たり。私、東京で評判聞いていた。一種の“会社起こし”の大成功例、ぜひ見たかった。くらげのさまざまに見とれ、座り込み、「こいつら食ってヤル(生殖)、そのままだな」見とれちゃった。塾生は何度も来ている人もいる。バス待たせちゃった。この季節、名物の三面川の鮭がある。岩船港の専売所に行く。東京で世話になっている人たちに生鮭を送る手配だ。「今年は天気も悪いし、鮭も少ない」嵐の日の朝だった。
 

2012年11月07日(水曜日)更新

第77号
 有吉佐和子「悪女について」を読む。美貌の彼女の死とは。

 村上の市街地を抜け、国道7号、小川の交差点を右折、上中島を目指す。左右に広がる田圃、稲刈りは終わっている。何とも寂しい。豊かな実りのときが過ぎている。「此処らは、はや冬隣、すぐ雪囲いやら何やら冬仕度だなあ」ひとりごちして、「けやきぶんこ」へ。弟ヨシヒコ夫婦が「ストーブ出しておいたよ」のメモあり。まだ10月半ば、まだ早いよ、と思ったが、姉フミコも朝、夜は寒いよ、だった。実際、毎日のようにストーブを使うことになる。越後と関東、冬はまるで違う。
 今月は、有吉佐和子著「悪女について」(新潮文庫)である。大作「吉里吉里人」を3ヶ月かけて読んだあとなので、少しくだけた男と女の小説と思っていた。有吉さんのこの作品、「週刊朝日」連載(昭和53年)である。主人公・富小路公子が、自社ビル七階から落ちて死亡する。自殺か他殺か事故死か、彼女をよく知る27人の男女が、いろいろ証言する。「週刊朝日の連載27回、1人1回でこんな厚さの本になるのだよ」従って公子は登場しない。周りの男女が、それぞれの公子との関わりを語る形式になっている。昭和11年生れの公子、東京・乃木坂の八百屋の娘、中学を出ると簿記学校に通い、会社38を持つ実業家になっていく。男女の関わりをもった男は5人、結婚2回。息子2人。日本の高度成長の波に乗って、土地(ころがし)と宝石で富を築く。名前も鈴木君子から富小路公子に。成功してからは、年齢10歳もサバ読んでいた。社員のアラン・ドロンばりの美青年と婚約し、ハワイで挙式を10日後に控えていた。幼なじみの愛人がニューヨーク在住で、ハワイのあと、逢い引きの約束までしている。
 私は、どの組でも、「男には悪女の方が魅力的なんだよ」を連発していた。公子の素顔も見えてくる。果たして真相は何か。
 この小説は、週刊朝日連載のあと、単行本は新潮社。珍しいことじゃない。その時の担当編集者キワコさんは、後輩だった。「公子が何んで死んだか、真相は読者のご判断におまかせ」が、作者の弁の由。自殺と事故死が半々、他殺2〜3人でしたよ。それにしても有吉佐和子さん、小説、うまいなあ。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ