活字世界のこぼれ話し

 
2024年03月
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
 
過分数 (頭でっかちの意味)
紀元2600年・1940年商人のまち大阪生まれ。
マスコミ出身者が多い某大学を卒業。
以来、活字の世界から離れることなく日本中どこでも飛び回るメモ魔。

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950515253545556575859606162636465666768697071727374757677787980818283 次へ>>

2011年12月15日(木曜日)更新

第257号
 日本沈没必至の状況、これをどうすれば良いのか、英雄よ出よ。

 志士、義士、正義の味方などと呼ばれる人間がいなくなった。淋しい限りだ。かつて、何時の時代にも、敢えて、やらざるを得ないと判断して、負けを覚悟しても、命を危うくしても、前へ向かって行く人間がいた。そして、その蛮勇が時代を動かした。何故こうした英雄が、存在しなくなったのか。日本人が劣化したと言うことだろう。平和ボケ、と言っても良い。日本に、緊張感がなくなったことが大きな理由だ。
 国の借金が、世界に冠たる数字を示していても、それをとがめる声さえない。国債の発行額が、異常であることが分かっているのなら、何とかしなければならないのは当然だ。それでも何もしない。3・11から八ケ月、やがて九ケ月だ。それでも、先が見えて来ないでいる。こんな日本は嫌だ。日本人を、やめる運動を起こそうか。そうすれば、国も少しは慌てるか。このままでは、日本沈没は不可避だ。何とかしないと、時間はそんなにないのだ。
 

2011年12月08日(木曜日)更新

第256号
 オフレコは物事を決める大切な下準備だ。それが分からない時代。

 生徒会ではないぞ、と書くと生徒が怒る。政治の世界も、野球の世界も、思っていること、考えていることを、それらの本質を精査しないで、いきなり明からさまに暴露する。こんな生徒みたいなことを、やっていては真実が、どこにあるのか分からない。ばたばたするばかりで、何も構築できない。訴えれば、何事も、それが市民権を得たような気になってしまう風潮も、誉められない。いい大人が、何をやっているんだと言いたい。
 オフレコの価値が、どうしてこんなに脆く崩れてしまうのか。これでは下工作はできない。水面下、アヒルの水かき、この重要度が最近の人間は分かっていない。アヒルの水かきこそ、時代を正確に前進させる要諦だろう。いきなり抜き身でやり合うのは、決闘だけだ。どんな大きな難題、課題でも、いきなり抜き身はない。落としどころを探り、周囲の納得いく場所を探す。これが肝要だ。オフレコでガス抜きが完成して、そして落としどころが決まる。これで良いのだ。オフレコの重要度を勉強するべし。
 

2011年12月01日(木曜日)更新

第255号
 話し言葉と書き言葉とは、違うことを知らないと墓穴を掘る

「犯す」という言葉は、日常会話には余り馴染まない。「やる」でいい。日常、何時も使う言葉はそんなものである。沖縄担当の官僚が、多分オフレコであったのだろう、日常会話用語を軽い気持ちで使ったが、記事化する場合は、まさか話し言葉では書けない。書き言葉を使う。そこから変な具合になった。そして、官僚の首が飛んだ。
 新聞記者と官僚の関係は、絶えず日常的に会っており、その場の共通用語はふんだんにあるはずだ。今回もその中の、一つの言葉と推理する。居酒屋で情報交換、砕けた会話が成立するのもよく分かる。官僚が、上手くはめられた気もしないわけではないが、下品な言葉を、日常的に使わないだけの節度がなければならないのは当然だ。そういう意味では、隙だらけの官僚君だった。この軽率さだけは、脇が甘かったことになる。
 

2011年11月24日(木曜日)更新

第254号
 公金感覚が乏しいところには、横領的無駄使い廃絶は不可能だ

 昔、子供の頃、田舎のバスの女車掌が、今夜のおかず代と運転手に告げて、公然とピンハネするのを、垣間見たことがあった。今から考えると、犯罪的行為には見えず、何処か牧歌的な雰囲気だったような気がする。公金の無駄使いは、案外こんな感覚で具体的実践に、入っているのではないかと想像する。会計検査院の調査も、こんな犯罪的行為を摘発しているのだと考えると、なかなか究極的な追及は、不可能ではないかと考えられる。
 仕分け作業で、TVを使って無駄使いを、可視化しているが、言い訳ばかりが見事に成立している。これはバスの車掌のように、犯罪的感覚が乏しいから、どうしようもなく、無駄使いの反論が成立している気がする。公金に対する感覚が改まない限り、窃盗的な無駄使いは、無くなることはないだろう。無駄使いを廃絶するには、日本人のモラルを再構築するしかないのでは。
 

2011年11月17日(木曜日)更新

第253号
 松下政経塾は政治家になる方法だけしか教えなかった

 地球はまさしく、国境をなくす形で、未来へと進んでいる。これまでの、ものの見方が通用しない。それを知らないと時代の流れに、置いてきぼりを食らうことになる。TPPも円高も、正確にその目的と内容を把握して、理解しておかないと行けない。
 円高は輸出産業は大変だが、輸入で成り立つ産業は、こんなメリットはない。こうした両者のバランスを、上手く取るのが行政だろう。TPPもそうだ。農業が一番困ると言われ続けているが、強くなっている農業も存在したいる。その辺を、丁寧に検証しておかないと、現実を見失ってしまう。昔の政治家にはこの問題なら任せておけというエキスパートがいた。それが今のところ見あたらない。松下政経塾は政治家になる方法は教えたようだが、政治家の仕事を教えなかったのだ。そう思えてならない。哲学の不在だ。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ