活字世界のこぼれ話し

 
2024年03月
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
 
過分数 (頭でっかちの意味)
紀元2600年・1940年商人のまち大阪生まれ。
マスコミ出身者が多い某大学を卒業。
以来、活字の世界から離れることなく日本中どこでも飛び回るメモ魔。

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950515253545556575859606162636465666768697071727374757677787980818283 次へ>>

2014年06月05日(木曜日)更新

第378号
 ライバルがあって初めて強い勝者が生まれるものである。

 田中将大がNYで予定通り、高額年俸に見合った活躍、頼もしい限りだ。かつての長嶋茂雄が、王貞治が、金田正一が全盛時代に、MLBに参加していたら、どういう成果を上げただろうかは、楽しい推理だ。
 松山英樹がゴルフ男子プロで、日本人四人目のツアー優勝を飾った。伝えられるところでは、マナーが悪いとの指摘が、海を越えて入って来るのが気になるが、今様若者には物怖じしない気風が強い。それが初優勝をもたらしたのだろう。日本を飛び出して、自分の実力を世界で試す。これこそグローバル化の極みだ。これからも海を越え、世界と戦う若者は増えること確実だ。
 さて、田中、松山の陰に斎藤佑樹と石川遼がいた。デビュー時は後者の二人が、前者の二人より、評価されており、事実、甲子園では優勝し、デビュー僅かで賞金王にもなった。その後の期待も大きかった。マスコミ人気優先と言っても良かったのだろう、それに乗ったのだろうが、実績は伴わなかった。この二組のこれまでの去就は、あまりにもコントラストがはっきりしすぎる。後者二人の巻き返しも期待したいのだが、ここまで差が付いてしまえば、逆転の確率は低い。しかし、二組のライバル関係は、相手があってこそであり、今後も語り継がれるが、齋藤も石川もまだ若いし、それなりに秘めている素質を開花させて欲しいものである。しかし、マスコミ人気とは、いい加減とは言わないが、あまり当てにならないことは何時ものこと、冷めた目で見ていきたいものだ。若者の今後は。
 

2014年05月29日(木曜日)更新

第377号
 アルパート層を大事しなければ生きられない企業体質とは。

 時代が変わった一つに、労働戦線の縮小がある。メーデーの賑やかな街頭デモもなくなったし、お祭ではあっても、この日は働く人間の一息入った休暇でもあった。そして、経営者と労働者とのゆるやかな対立はあるものの、そこはかとない信頼関係もあった。それらがなくなっていくと同時に、見捨てられたように、少額の最低賃金制度に、苦悩する若年労働者集団も生まれてきた。特に若年層の働く環境は、アルバイト・パート(筆者はここで新しい造語=アルパートを使いたい)に集約、決してよくはなっていない。このアルパート若年層労働者は、ある面では日本産業を下支えする、重要な労働集団でもあるのだが、その待遇があまりにも劣悪だ。この辺が気になる。
 アベノミクス効果は、徐々にではあるが、成果を生み始める初期段階に、確実に入っていると言っても良いが、まだまだ、本格景気回復には時間がかかろう。こうした状況下、各企業は安い労働力としてアルパートに依存する。当然な企業戦略である。ただ、安かろうだけでは、企業の体質が劣化してしまうだろう。適正な賃金で、アルパートでありながらも、雇用しなければならない。かつて、賃上げを巡る春闘は、労使双方に考える時間を共有するものであったが、今や、形骸化してしまっている。不安定なアルパート層に、依存しなければならない企業体質は、決して正常ではないことを知るべきだろう。
 

2014年05月22日(木曜日)更新

第376号
 「美味しんぼ」問題は、今後の日本の方向性を決めよう

 「美味しんぼ」は創刊時から読んでいたが、ここしばらくはマンネリが目立つこともあり、遠ざかっていた。主人公と父親が和解方向へ進行しているのも、内容をつまらなくしている、と感じるようになったからかもしれない。
 被爆は日本に取って広島、長崎があり、第五福竜丸があり、世界的な課題を、未だに体験中であり、そこに福島原発が重なった。何よりも、ここに上げた放射線体験は、国が背負い込む事件であり、国のプロジェクト、それだけに万全でなければなるまい。東日本大震災の後遺症は、未だに本来的な復興、解決へ向かっていない。情報が公開されていないとか、次代の電力源をどこに据えるのか曖昧である。このように、将来展望にも確たるものが全体像として無い。こうした曖昧な状況を何とかしなければと「美味しんぼ」の作者も動いたのだろう。現地からの声を含めるという、新しい漫画制作の意欲が読める。
 これは面白い試みとは理解できるが、被害の状況、その影響が未だに統一見解がないこと、曖昧さが残っており、さらに進まない除洗、こうした日常的な不満、被害者の立場に、万全の配慮は不可欠である。分かりやすく「鼻血」に代表される被害だけを追求しても、曖昧さは残るだろうと思う。東日本大震災の復興には、国の将来展望をかけたプロジェクトにも繋がる大規模なものだ。今後の日本が、日本人がどう生きるべきかの、大きな課題を抱えている。それだけに、「美味しんぼ」問題を媒介にして、徹底的な議論が展開し、真実の解決に向かう筋道が、発見されることに期待したい。
 

2014年05月15日(木曜日)更新

第375号
 出稼ぎ外人に負けてばかりの大相撲は(日本の)国技とは言えない

 大相撲五月場所が始まったが、久しぶりの新横綱が生まれ、三人横綱、新しく雲竜型土俵入りも新鮮だ。ところが、すべてがモンゴル出身者ばかり、これは少なからず異常である。国技と見なされ、それなりの国家的な援助もあるのに、ここ何年間にわたり、日本人横綱が出ていない。時代はグローバル化が激しく進んでいる、国技といえども、最高位の横綱が外人であっても不思議ではない。しかし、ここまで日本人横綱が生まれないのは、国技と呼ばれる資格に、欠けるのではないのか。そして、何故日本人横綱が生まれない理由は何なのかを、考えなければならない。
 外人相撲取りは出稼ぎとして、日本にやって来る。横綱の年収は相当な金額だし、自国では到底実現出来ない金額だ。そのためにがんばる意気込みは相当なものだ。このがんばりが、日本人相撲取りとの差を、生み出している。彼らにとっては出稼ぎで稼ぐことに集中できる。ここに、日本人横綱誕生がはじき飛ばされるのだ。偉大な横綱、大鵬後継者を任じようとする白鵬、ここにはもはや、日本人を寄せ付けない聖域を作りもしている。ここまでやられてしまって、抵抗できない形が続くのは、何とかしたいものだ。新人・遠藤が実力通りの力を見せているが、学生相撲出身の彼がこのまま進み、横綱までたどり着くか、これが最大の期待だ。相撲部屋後継問題で、よく分からない出来事が生まれるが、これもすっきりして欲しいものだ。胡散臭さがどうしても気になる。現役相撲人には、こうした出来事はやりきれないものではないのかと、同情もしたくなる。かつて無敵の双葉山に、対抗する連合軍を作って向かっていった故事があるが、モンゴル人横綱に、対抗する連合軍も必要ではないだろうか。
 

2014年05月08日(木曜日)更新

第374号
 連敗を恥じなくて、対策も見あたらない東大野球部はどうする。

 東大野球部が70連敗を続けているが、未だに堂々と神宮球場で戦えるのは、東京六大学リーグ戦の古典的なリーグ戦方式の賜で、東都六大学は、既に入れ替え戦方式を実施しており、負け落ちればどんどん下がってしまい、見る影もない有様の大学もある。各地大学野球リーグにも、入れ替え戦方式が定着しており、東京六大学だけが未だにこの方式導入を避けている。七〇連敗しても、東大ブランドが大事というわけだ。京大はかつてアメリカン・フットボールで、大学、社会人を破って日本一に複数回ついているが、当時の監督が猛烈な指導者であったことにもよるだろうが、関西、あるいは京大の風土、感覚があると思う。どうも、東大野球部は、連戦連敗しても懲りないのは過保護であり、マゾヒズムを感じさせられる。
 甲子園の高校野球は、各地区の私立の代表校は、そのほとんどが郷土代表ではなくなっている。校名の売名のために、中学の優秀な野球選手を、全国からかき集めてくるからである。ヤンキース入りで大稼ぎした投手も、関西出身の北海道選手だ。これが悪いとは言わないが、こうした現象が罷り通るところに、日本文化の限界を感じる。東大は入試が難しいからこうした手段は取れないが、東大戦で確実に勝ち点1を読める東京六大学野球リーグ戦、実質的には五大学である。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ