活字世界のこぼれ話し

 
2024年04月
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 
 
過分数 (頭でっかちの意味)
紀元2600年・1940年商人のまち大阪生まれ。
マスコミ出身者が多い某大学を卒業。
以来、活字の世界から離れることなく日本中どこでも飛び回るメモ魔。

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950515253545556575859606162636465666768697071727374757677787980818283 次へ>>

2006年12月06日(水曜日)更新

第7号  乾杯ならぬ完敗

 酒類のディスカンター、いわゆる、並行輸入という上手い仕入が成立して、酒税を抜いた酒類の安売り店舗が、郊外に生まれてだいぶん時間が過ぎた。ある日、そこへ立ち寄った。こういうビラを見た。ここからが表現が難しい。

越乃寒梅   一〇〇〇〇円
他の日本酒 一〇〇〇円
他の日本酒 一〇〇〇円


・・・・・・・・・・・・・
 これを見た男は同道した妻に言った。「金、幾ら持っているかい。『越乃寒梅』が安いから、一〇本買うから」と。妻は「一〇万円は持っていませんよ」と。右の定価表示を見ると、「越乃寒梅」が一〇〇〇円に見えませんか。一〇本買いたい気持ち、分かりますか。分かるでしょう。
 

2006年11月27日(月曜日)更新

第6号 ある日の酒談義から

「越の寒梅」に始まって、「一七代」「森伊蔵」など、噂の銘酒はあらゆるジャンルで、数え切れないくらいだ。しかし、飲み比べる武器がないだけに、耳学問にしか過ぎない。海外へ出かける前夜、ある酒席で隣人が「“ルイ一三世”を買ってくれば三〇万円で引き取る」という。それぐらい価値があったのだろうか。
「ロイヤルサルート」を頂いたが、飲まずに何かのお礼に使った。また、頂いたので今度は飲んでしまった。一晩で一人で空けた。二日酔いは全然ない。高級なスコッチは悪酔いしないことを知った。ビロードの袋が残ったが、これを娘の幼稚園の弁当袋に母親は使った。園長先生が目敏く見つけたようだ。「お父さんはお金持ちだね」と。帰って来た娘は母になにやら報告していたが、下戸一家に育った母は、なんのことやらさっぱり分かっていなかった。それで良いのだ。
 

2006年11月20日(月曜日)更新

第5号 八十一兆円はどこへ行く

 団塊の世代は約八〇〇万人、その退職金合計は八一兆円、二〇〇七年問題はこれをさしている。桁違いの現金フローが生まれるのだが、この現金は、どこを目指して流れ去るのか、注目されるが、ある調査によると。国内旅行、海外旅行、家のリフォーム、生涯教育の順序だという。活字が絡むマターは生涯教育だが、旅行とリフォームにほとんど取られては、残りが少なくなろう。活字に流れ込んでくるのには、余り期待は出来そうにない。
 八〇〇万人の塊だけに、今後の人生設計も決してたやすくはない。支出に回すよりも、じっと蓄えて置かなくてはならない面もあるだろう。二〇〇七年問題は来年であるが、八一兆円は韓国のGDPに匹敵するという。大きな塊をどの様に生かすか、知恵の絞りあいはこれからだ。
 

2006年11月13日(月曜日)更新

第4号 出版界では有難いようで、有難くない困った話し

 出版販売界には、評判が悪い場所が二カ所ある。一つは公共機関の代表者、図書館である。もう一つはブック・オフに代表される多くの新古書店である。
 かつて、図書館は児童書を中心にした多くの専門書出版物の購入先だった。ところが、現在は新刊書を多く購入し、貸出冊数を競う図書館に変質してしまった。新刊を何冊も購入する図書館は、書店の売上を食うと不評。
 もう一つの新古書店は、書店から万引きした新刊書の受け皿になっているという。最近、無伝返品と言って、返品には伝票の不要なシステム、そのスキをついて新古書店へ、返品物を横流しする輸送業者の犯罪的行為も発生した。
 許せない図書館と新古書店。ところが、本好きな年金生活者は声を大にして「この二つがなければ、われわれの読書の楽しめが奪われかねない」怒ると。その通りでもあるから困惑する。 (過分数)
 

2006年11月06日(月曜日)更新

第3号 お墓談義の一こま

 私は三人兄弟の末弟、実家も含めて親戚のお墓絡みの催事は、何時も苔むす古びたというか、年輪を感じされるというか、作ってから年月が経ち、貫禄のあるお墓との付き合いが多い。決して大きくはなくても、上手く調和の取れたたたずまいの墓石が、故人を偲ばせてくれる。
 昨年、次兄が亡くなり一周忌があって出かけたが、新しいお墓が出来ていた。製作年月日は当然平成一八年だった。なんと新しいことか。次兄は新しい所帯を持って実家を出ているから、お墓がないわけで新しく作らざるを得なかったわけだ。兄嫁と甥が。それにしても、新しい墓石に、平成一八年と刻まれると違和感を感じた。新しすぎるから。
 私の母、つまり息子の祖母の法事があってお墓参りに家族で出かけた折、小学生の息子が「お父さんもこの中にはいるの」と聞く。「これはおじさん(長兄)のお墓、お父さんのお墓は長男の君(つまり息子)が作るんだよ」と説明したが、理解できたかどうか。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ