2024年04月
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 
 
北 広次郎(キタ こうじろう)
1936年 名古屋生まれ
東京外国語大学ロシア語科卒綜合商社丸紅に勤務、1966年より日本製繊維機械の海外輸出に携わり英国マンチェスターに永住する。
傍らエッセイスト、ドキュメンタリー作家、欧州産業革命研究所家工業ジャーナリスト、国際技術ビジネスコンサルタント等兼任。著書に「ミスターようろっぱ」「ユーロッパからこんにちは」など

『ユーモアクラブ』について、海外ではどこの国でも、実に含蓄のあるユーモアが日常の会話の中にナチュラルに解けこんでいる現実をみるにつけ、日本人のそれが残念ながら平均以下と気づきました。そこで、駄洒落ではないハイセンスなユーモア文化をマンチェスターから発信したいと思います。

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 123456789 次へ>>

2010年08月10日(火曜日)更新

第11号  『ロスチャイルドと音楽家の実像』 
       音楽の表裏歴史 (その1)

 音楽界の狂気が凶器になった時代

 第二世界次大戦中、かつて失われたユダヤ民族十種族の末裔で、ロスチャイルドの庇護を受けたということで結びついてるワルター マーラー トスカニーニ ロッシーニ メンデルスゾーンなどを次々パージ(追放)するため、ナチス党正会員になりヒットラーの寵愛を独占利用したのが「人を殺しても音楽を演奏したい」といって、ヒットラーによりナチスドイツの国家指揮者に任命されたカラヤンであった。

 ナチスはメンデルスゾーンの立像も第二次世界次大戦直前に破壊し、全曲演奏禁止とさせた悲劇はそれだけではない。マーラーの親族も含め、ユダヤ系の多くの音楽関係者、芸術家の親族がアウシビッツ収容所に連行され、ガス室におしこめられて犠牲になった。その数はおびただしいのである。

 父で指揮者のアーノルト・ロゼーとグスタフ・マーラーの妹であるユスチーヌ・マーラーを母に持つマーラーの姪アルマ・ロゼーも、収容所ではガス室の地獄に向かう仲間のユダヤ人行列の前で音楽隊指揮と得意のバイオリン演奏を命じられた。そして最後に自分自身も犠牲者になった。

 国境陸族大陸民族達にはその歴史が忘れられない。

 四方海洋孤島J民は、もともとホロコーストの意識も知識もなかった。それは年表羅列歴史からでは真実の姿の種は芽生えてこない。

 音楽には力がある。だがきれい事ばかりではない。ベートーベンの葬送行進曲、バッハ、ハイドンの教会オラトリオミサ曲、神曲シベリウスのフィンランディヤ神曲などには、時代の悲痛な民族歴史がつまっている。

 陸族大陸民族の葛藤、衝突、悲哀、悲劇
 慰霊、鎮魂、哀愁、悲嘆、郷愁の歴史

 その対極に、古代神話、民話、瞑想、憧憬、希望、賛美、思考、思想、感嘆、歓喜のこもごもな堆積が紀元前数千年、有史以来の、時空の帯の継承の中にれんめんととじ込もる。

 魂のメロディ・リズム・和音と悲哀と叫喚もあることを、境陸族大陸民族は体験してきた。そこには地層が幾重にも厚く重なり化石もずっしり埋蔵されている。四方海洋孤島国ではその背景が読めない。

 北が愛するシベリウス作曲の『フィンランディヤ』ではこんな声が聞こえてくる。 

 圧制の繋縛からの解放を、こいねがう積年の民族の願い雄叫び切迫感が圧縮されてる。厚い地層を感得する音楽は単なる感傷だけではない。 
(人々は金融界のことばかりに目向けるが、ロスチャイルド250年を越す歴史において、西洋音楽の音楽家達は陰に陽にロスチャイルドとの関係史から切り離す事はできない。エンタテイメントディズニーランド、ハリウッド映画産業界、TV放送、新聞雑誌報道関係を見るまでもなく)


______________________________________



【11月13日】第4回サロンコンサート、音楽芸術大使ロスチャイルドさんが熱唱

★日本ラトビア音楽協会と在日ラトビア共和国大使館共催の第4回サロンコンサートが11月13日、ラトビア共和国大使館で行われた。

 今回は先ずラトビア音楽にも造詣の深いピアニスト・北條陽子さんが登場、続いて英国から来日中のソプラノ歌手、シャルロット・ド・ロスチャイルドが風呂本佳苗さんのピアノ伴奏で熱唱した。
 北條さんは、アルヴィツ・ジリンスキスの作品に続き、ゲオルグス・ペレーツィスの作品を演奏し、ラトビア人作曲家の奥深い世界を優れた音楽性と卓越したテクニックで見事に表現した。
 ロスチャイルドさんは、自ら日本語と英語で名家・ロスチャイルド家に触れながら表情たっぷりに曲目解説を行い、前半、メンデルスゾーン、ロスチャイルドコレクション、ロッシーニに続いてラトビアの歌を歌い、後半は日本の名曲の数々を完璧な日本語で日本人歌手よりはるかに情感豊に歌い、聴衆を完全に魅了した。風呂本さんのピアノと完璧な呼吸の合致もあって、文字通り至福の時間。ラトビアの歌は、協会合唱団「ガイスマ」が練習中の作品が2曲歌われ、本当に嬉しいプレゼントになった。
 今回も終演後、出演者・聴衆の心が完全に一つになって懇親・談笑の楽しい時間を過ごした。コンサートホールでは味わえない何とも贅沢な一夜で、ヴァイヴァルス大使もそれぞれの演奏を絶賛し、「本当に素晴らしいリサイタルだった。音楽協会に感謝したい」と快心の笑みが続いた。この日の演奏曲目は次の通リ。編集室


______________________________________



 Charlotte de Rothchild(CDR)は第二次世界大戦後、現代イスラエル国家を建国した「建国の父(実質王)」の息女であるが、ここで重要なことは、ロスチャイルド家の庇護と支援なくしては、現在日本人を含め世界の音楽家が演奏し聴衆ファンが聴いている西洋の著名な作曲家、演奏家、指揮者、交響楽団などの音楽芸術は生まれなかったということです。
 第二次世界大戦中、ヒットラー率いるナチスドイツは、音楽を最大限外交国内外政治に利用しました。しかし作曲家にせよ、演奏家にせよ、指揮者にせよ、歴史的に、欧米音楽界はイスラエル(ユダヤ)系人が、2/3以上を占めていました。そのため、アウシュビッツ収容所で行われたガス室のホロコースト(大殺戮)の中には、多くのユダヤ系音楽家の家族も含まれるという悲劇が生まれました。ヒットラーの愛顧を得るために動くナチス御用音楽家と、ヒットラーに反目し追放される反ナチス音楽家と分かれました。
 しかし戦後、その区別がつかなかったのは、四方海洋孤島国Jでした。西洋音楽は、民族の思想と歴史と国家社会と神の意味が含まれているケースが多い。特に交響楽・交響詩には、その意味では芸術性が高いものが多く、単なる感傷センチメントのみではないのです。

 Charlotte de Rothchild(CDR)女史は、ソプラノ歌手であると同時に、ロスチャイルド家とかかわりの深い著名音楽家の歴史の研究家でもあります。CDR女史の父は、第二次大戦中の全ユダ民族代表として歩んで来た苦難の歴史の生き証人でした。昨年(2009年)他界しました。
 CDR女史はイスラエル建国の父の娘として、ロスチャイルドファミリ−に結びついていた音楽家については、ロスチャイルファミリ−内の音楽の素養のあるメンバーならでは、知りえない事もあります。

 四方海洋孤島国J民の西洋音楽の演奏者と聴衆は、楽器演奏の技術レベルと音と声の技巧と感情移入とかで、半面だけで聴き入るケースが多いが、音楽の聴き方のもうひとつの楽しみ方をもたないのは片手落ちでもったいない話です。その音楽の背後にある思想思考、歴史背景、民族性、至高性の理解を持っていて聴くのと、持たないで聴くは、半面落ちではないかと思うのです。

  
______________________________________

 

「CDR 女史の経歴紹介とその歴史的ルーツの研究家」
『ロスチャイルド家と繋がっていた欧米音楽家一覧』

『ロスチャイルド家のファミリーコネクションのある欧米音楽家一覧』
(NHK 90分 ロスチャイルドパッションコンサートTV番組 放映)
(音楽芸術親善大使シャルロッテ・ロスチャイルド女史 米、英、独、仏、伊、墺、日、韓、中国、カナダ、アルゼンチン、オーストラリヤ、フィリッピン等世界中で幅広くコンサート公演活動を行っている)


______________________________________


(英語版解説)
(世界で活躍する音楽芸術大使シャルロッテ・ドゥ・ロスチャイルド女史)
(父は現代イスラエル建国開祖者)
(ロスチャイルド家と欧米音楽家関係史研究第一人者)
(オーストリヤ ザルツブルグ音楽院卒 ロンドン王立音楽院卒) 

Charlotte de Rothschild studied at the Mozarteum in
Salzburg, Austria and at the Royal College of Music in London.
(オーストリヤ ザルツブルグ音楽院卒 ロンドン王立音楽院卒 ソプラノ歌手) 

She specialises in the recital and oratorio repertoire.
She has a particularly interesting and unusual approach
in tailoring her recital programmes to specific themes:
the best known is the "Family Connections" programme
in which all the songs are by composers who were
either friends, teachers, or ancestors of her family during
the last two hundred years.

Charlotte has performed this all over the world.
Some of the concerts took place in original
Rothschild houses such as the Villa Ephrussi-Rothschild
in the south of France, the Chateau de Ferrierres
outside Paris and she presented this programme
in the Rothschild-Palais in Frankfurt for Chancellor
Kohl on the actual 250th anniversary.

Her CD "Family Connections" has had world-wide success.
Other themes presented in major concert halls or festivals
are "Flower Songs" (arranged by the season),
Women of the Old Testament" (with harpsichord and
piano accompaniments) that she devised for the B'nai
Brith Music Festival and "A Woman's Lot" (a humorous look
at the passage of life) which she created for the
National Federation of Women's Institute's 75th anniversary.
Her first CD "Flowers, Dreams and Romance", based
by Charlotte's ancestor, Mathilde de Rothschild, was
released in Japan in 1991 by Toshiba-EMI and went to
no. 1 in their charts. (東芝EMI出版)

Charlotte also specialises in the voice and harp
repertoire and has had many concert tours with the
harpist Danielle Perrett in France, Hong Kong, South Korea,
America and Japan.

Ongaku no tomo invited her to record a CD of classical
Japanese songs called “A Japanese Journey . Nihon no tabiji”
. She is the first gai-jin to have recorded a
complete CD of these a pioneer.
As a result of her involvement in promoting the beauty of
these songs, she took part in many concerts in the Japan
2001 Festival being held in the U.K., including concerts
in the South Bank, St. John’s, Smith Square, and
two solo recitals.

A 20 minute arrangement of Kohsaku Yamada songs adapted by
Yui Kakinuma was commissioned especially for Charlotte and
the English Chamber Orchestra in a concert held at
the Barbican. She also premiered this work in Prague
Castle with a chamber orchestra.
She devised and performed in a 90-minute television documentary
for NHK TV called “Rothschild  
Passions”.(NHK 90分 ロスチャイルドパッションコンサートTV番組 放映)


More recently she has had concerts in Mexico, Los Angeles,
Boston, South Korea and Japan.
Www.charlottederothschild.com CHARLOTTE de ROTHSCHILD soprano
“Hers is a beautifully controlled, pure, lyrical voice whose
clarity of diction and obvious empathy with the music and
words that she sings render to her recording a special
intimacy and charm…”

MAINICHI DAILY NEWS, TOKYO CHARLOTTE SINGS IN 16
LANGUAGES! HER REPERTOIRE INCLUDES THEMED RECITALS:
FAMILY CONNECTIONS CREATED FOR THE 250th ANNI-
VERSARY OF THE ROTHSCHILD DYNASTY with songs by
friends, teachers and relatives. FLOWER SONGS (by the season)
AN ORIENTAL FEAST (inc. classical Japanese kakyoku
and Korean songs) (ロスチャイルド発足250年記念祭)(毎日新聞)

HARP & VOICE A WOMAN’S LOT A MAGICAL EVENING (19th & 20th
Century British songs about Fairies, Elves, Evil Sprites,
Leprechauns and other mystical creatures)
EXTENSIVE ORATORIO AND ORCHESTRAL REPERTOIRE
Charlotte de Rothschild REVIEWS

"…she had a highly cultivated affinity with
the genre of Lieder.
Whether she is portraying Mussorgsky's whining child, a
lover or a folk-singer, her intelligence as a performer
always comes through. She sang some charmingly dignified songs
by her ancestor Mathilde, which had a Mendelssohnian purity
flavoured with some very subtle shifts of harmony."
THE TIMES, LONDON (タイム紙ロンドン)


"“In one of the most intriguing recordings of recent
months, a present-day Rothschild sings works
inscribed in her
family’s volume…Charlotte de Rothschild, whose attractive
voice has earned her a career as a recitalist and oratorio
soloist, intersperses treasures from the family album
among other works associated with home musicales - most
notably, songs composed by her cigar-smoking ancestor
Mathilde de Rothschild.” THE NEW YORKER (ニューヨーカー紙)

“Charlotte de Rothschild has devoted much time
in the way of special preparation and her admirable artistry
enabled her to convey the depths of feeling below the surface
of much of this fascinating repertoire.

To select the finest, for they were all of a similar level
of artistic merit, yet those by Ikuma Dan, Kohsaku Yamada
and Tadanori Ohno, as well as the final more modern group,
were uncommonly interesting. A very worthwhile and
unusually successful evening.” MUSICAL OPINION MAGAZINE
(音楽オピニオンマガジン)
Charlotte and Danielle have been working
together since 1993 and as such are one of
the most successful voice and harp duos
around. During the last decade they have
had concert tours all over the world
including in France, South Korea, Japan, the
U.S.A. and the U.K.

One of their specialities is presenting themed
programmes which incorporate rare or little
known repertoire. The best known world-
wide is “Family Connections” (sometimes
called A Rothschild Soiree) in which
Charlotte presents her illustrious family’s
musical history of the 19th and 20th Centuries.
The majority of the songs were written
originally for piano but have been skilfully
adapted by Danielle to complement the intriguing
story woven throughout the songs.

Another theme they often are asked to do is
“Flower Songs by the Season” (“A Seasonal
Bouquet”). This idea came about because of
Charlotte’s background as the grand-daughter of
Lionel de Rothschild, the creator of Exbury, the
famous rhododendron and azalea garden in
Hampshire. She is a Director and actively involved
in the day-to-day running whenever she is not on
tour! The programme includes songs in many
different languages and styles from Baroque to
Modern. The popularity of this programme led to
their being invited to create a programme around
the celebrated English gardener Gertrude Jekyll, who
possessed a fine mezzo voice as well as being
talented with the trowel.

Gardening and Architecture run hand in hand and
they devised a charming recital based on the life of
Sir John Soane that they performed in two of his
properties; the Soane Museum and Pittshanger
Manor. This incorporates music from around 1770
to 1830 and tells, amongst other anecdotes, of his
friendship with Nancy Storace, the famous soprano
who was Mozart’s original Susanna.

Charlotte and Danielle are proud to present “An
Oriental Feast”, a programme which includes
kakyoku, songs in Japanese by Japanese composers
setting their most famous poems in a classical
Western manner, the Japanese equivalent of Lieder,
Chanson or Art Song. One of the most evocative
sounds is that of the thousand year old national
instrument of Japan, the Koto, a 13 stringed
instrument that is plucked making a very delicate
sound much akin to the harp. Therefore it seemed
only natural for Danielle to adapt the
accompaniments for the modern harp.

Last, but by no means least, Charlotte and Danielle
have amassed a very extensive collection of delightful
but relatively unknown compositions written
specifically for the Harp & Voice from which they
can tailor appropriate recital programmes.

"An imaginatively varied programme in the recital by
soprano Charlotte de Rothschild at the Purcell Room was
distinguished by linguistic as well as vocal virtuosity."
THE JEWISH CHRONICLE Page 2(ジューイッシュクロニクル)

CHARLOTTE de ROTHSCHILD & DANIELLE PERRETT
HARP & VOICE DUO SAMPLE HARP AND VOICE PROGRAMME
Stay Time Awhile John Dowland Air par M. Mereau
Philippe-Jacques Meyer Air de Sara L’Amante abandonee
Johann Baptist Krumpholz Thou art the giddiest
youth alive George Kiallmark
Drei Gesange aus Lord Byron’s Hebraischen Gesangen
Robert Schumann fur einen Singstimme mit begleitung
der Harfe Op.95 Die Tochter Jephta’s An dem Mond
Dem Helden Cinq melodies populaires Grecques Maurice
Ravel arr. Salzedo Le reveil de la Mariee
La-bas, vers l’eglise Quel galant m’est comparable
Chanson des cueilleuses de lentisques
Tout gai! INTERVAL Pres d’un berceau Henriette Renie
Soneto a Cordoba Manuel de Falla La lettre du
Jardinier Marcel Tournier A sa guitare Francis Poulenc
From Cinq Chansons de Femme Philip Cannon La Bien Mariee
La Bien Aimee Y Gwydd (The Weaver) arr. William Matthias
Dafydd y Garreg Wen (David of the white rock)
David Watkins Sumer is icumen in Charlotte and Danielle
performing during their Min-on tour in Japan

With her reputation as an international artist and after
years of research, no-one is better placed than the soprano
Charlotte de Rothschild to tell the unique story of the
Rothschilds and their musical associations.
This is the musical story of her family which started
via the family’s founder Mayer Amschel Rothschild.
Under his direction and genius, his five sons
(hence the five arrows of the family crest) were sent
to France, Germany, Austria, Italy and
England to create the banking dynasty that has become so
famous throughout Europe today.

Charlotte is the latest scion of the family to immerse
herself in the rich heritage of her forebears, acting
both as chronicler and voice of her family history.

She has put together a celebration of songs and a collection
of delightful anecdotes
and she takes the listener on an aural journey through the
Rothschild musical vaults, including some previously
unknown works by various famous composers.
These were either friends, teachers or relatives,
such as Liszt,Poulenc, Rossini, Mendelssohn, Chopin,
and her ancestors, Meyerbeer and Mathilde de
Rothschild. Some of this music was discovered in the form
of a Livre d’Or - a musical autograph book, started
in 1826 by a previous Charlotte de Rothschild,
who obviously invited any composer who visited her to write
either a song or piano piece into her book.
The collection was added to by her daughter Mathilde
and the book passed on through the female line, being added to
well into the 20th Century by composers such as
Bernstein, Hahn and Milhaud. Finding this musical autograph book
was confirmation of Charlotte’s research over the years.

Mathilde de Rothschild was a very talented composer who wrote
beautiful songs. She was taught at the age of fifteen by Chopin,
who was so impressed that even during his last illness,
when he took few pupils, he found time for
"the Rothschild girl".
Her works were published by the major houses of Europe
under her own name as "La Baronne Willy de Rothschild"
or "Freifrau Willy von Rothschild" (she married a
cousin). She was asked by many leading singers of the day to
compose for them. Her most famous song "Si vous n'avez rien a
me dire", also known as her "Romance", was the first of a set of
five songs written for her friend Adelina Patti.
The CD was released world-wide and is now available to download
from various digital stores including CDBaby.com.

CHARLOTTE de ROTHSCHILD FAMILY CONNECTIONS
"Her new release, Family Connections,contains some
exquisite songs by another Rothschild". BBC MUSIC
MAGAZINE Page 3  BBC TV(英国BBCテレビ)
FAMILY CONNECTIONS Auf Flugeln des Gesanges Felix Mendelssohn
(1809-1847)
The rare Flower Giacomo Meyerbeer (1791-1864)
Smutka rzeka Frederic Chopin (1810-1849)
Schmerzvergessen Mathilde de Rothschild
My Lady sleeps (1832-1924)
Canzonetta Jaques Halevy (1799-1862)
Nachgefuhl Louis Spohr
Rose, softly blooming (1784-1859)
Canto d'Armida Luigi Cherubini (1760-1842)
Mi lagnero tacendo Giacomo Rossini
Pastorella delle Alpi (1792-1886)
I N T E R V A L
Du bist wie eine Blume Franz Liszt (1811-1886)
Romance Mathilde de Rothschild
Romance Magyar Les Papillons
Romance Elias Parish Alvars (1808-1849)
A Chloris Reynaldo Hahn
Si mes vers avaient des ailes (1874-1947)
A sa guitare Francis Poulenc (1899-1963)
To daisies Samuel Barber (1910-1981)
Orpheus with his lute Sir Arthur Sullivan (1842-1900)
The composer Baronness Mathilde de Rothschild

FLOWER SONGS
SUMMER "Sumer is icumen in, lhude sing cuccu" (Anon)
Have you seen but a whyte lilie grow? Ben Jonson/
When daisies pied Thomas Arne
Where the bee sucks
Die Lotosblume Robert Schumann
Heidenroslein Franz Schubert
Natsu no omoide Yoshinao Nakata
Les Roses d'Ispahan Gabriel Faure
Les Papillons Ernst Chausson
Garden Medley arr. Stuart Calvert
Summertime George Gershwin
AUTUMN "Seasons of mists and mellow fruitfulness" (Keats)
The last rose of Summer Friedrich von Flotow
Aka tonbo Kohsaku Yamada
Kanpyo Fumihiko Fukui
INTERVAL
WINTER "If Winter comes, can Spring be far behind?" (Shelley)
Blow, blow, thou Winter wind Thomas Arne
Schneeglockchen Robert Schumann
Violets for your furs Matt Dennis
SPRING "The flowers that bloom in the spring, tra la" (Gilbert)
Das Veilchen Wolfgang Amadeus Mozart
She moved through the Fair unaccompanied Trad.
The lark in the clear air Phyllis Tate
Where lilac blows Mathilde de Rothschild
Romance
We’ll gather lilacs Ivor Novello
Scarborough Fair arr. David Watkins
Sumer is I-cumen in
CHARLOTTE DE ROTHSCHILD - SOPRANO,
FLOWER SONGS BY THE SEASON
“I was impressed by the
clearness of her
sensitivity to the words
and her accuracy in
grasping the meaning of
the songs. This time
she sang with even
more richness of tone
and her voice control,
based on good singing
technique was excellent.
The voice seems to
have an underlying
strength showing to
even better effect the
expressed feelings and
scenery.” ONGAKU NO TOMO MAGAZINE (音楽の友)

"Flower Songs at Kew Gardens, a recital given by the soprano
Charlotte de Rothschild, was an adept piece of programming.
Miss de Rothschild possesses a beautifully refined tone and
the gift of graceful characterisation. The programme
featured an imaginative selection of songs for the seasons
representing many different styles and eras."
THE JEWISH CHRONICLE November 2009 visit to Tokyo

AN ORIENTAL FEAST
To-oku e ikkitai Hachidai Nakamura (1931-1992)
Chin chin chidori Hidmaro Konoe (1898-1973)
Sakura yoko cho Yoshinao Nakata (1923-2000)
Hatsukoi Tatsunosuke Koshitani (1909-1982)
Nobara Kohsaku Yamada Karatachi no hana (1886-1995)
Tampopo Yoshinao Nakata
Harp solo: Sakura Marcel Grandjany (1891-1975)
Defune Haseo Sugiyama (1889-1952)
Kayano kiyamo no Kohsaku Yamada
Awate doko ya Kohsaku Yamada arr. Tomoko Iwakawa
INTERVAL
The Jade Mountain
A night thought on Terrace Tower Edmund Rubbra
On hearing her play the harp (1901-1991)
An Autumn night message
A song of the southern river
Farewell to a Japanese Buddhist priest bound homeward
Two Korean songs
Peony Do Nan Cho arr. Ronn Branton
Barley Field Yong Ha Yun arr. Ronn Branton
Yoi machigusa Tadanori Ohno (1895-1930)
Haru Ikuma Dan
Higurashi (1924-2001)
Narayama Kozaburo Hirai (1910-2002)
Hayakuchi kotoba o Megumi Ohnaka (1924- )
CHARLOTTE DE ROTHSCHILD - SOPRANO, MASAHIRO SAITOH - PIANO
NIHON NO TABIJI - A JAPANESE JOURNEY
For further information


“A Japanese Journey . Nihon no tabiji” reflects the fact that over the last ten years,
I have spent many months touring Japan through all the varied seasons and have
travelled to its many different areas. I have been lucky enough to glimpse the
hidden Japan and to sense the true culture and history of the land. To an outsider,
it might appear that a Japanese person will seldom show their real feelings but these
songs must surely confirm their ability to have emotions, covering the wide range
from a child’s simple wonder of a red dragonfly to the remembrance of a first love.
As in the great Schubert songs, so these strophic kakyoku hide a depth of meaning
and one has to peel away each layer of the poems and music to discover their inner
core. An album of all-Japanese traditional songs is not an unusual thing for a
Japanese artist to do in Japan but the fact that I am a gai-jin . A foreigner, may give
them a different slant. I hope you enjoy listening to them as much as I enjoyed
recording them with the help of the wonderful Masahiro Saitoh as accompanist.”
“Upon hearing the very first song I was enthralled by Charlotte’s singing.
Through her one can sense the style of the Taisho/Showa epoch… she
conveys the very essence of the music. One wonders where she
obtained such intimate feelings which seem, at times, stronger than
those possessed by many contemporary Japanese. Japanese songs have
delicate words and phrases and these are reflected by the natural beauty
of her voice which catches the attention of the listener. I sincerely hope
that this C.D. reaches out and moves audiences world-wide.”
RYOHSUKE HATANAKA (Professor Emeritus of the Tokyo
University of Fine Art and Music)

"Miss de Rothschild's way of singing these Japanese songs shows a very
good technique, pronunciation, grasp of harmony and attention to detail.
She sings with all her heart and produces a lovely sound. I get the
impression that she understands true Japanese feelings and she portrays
so well the emotional atmosphere of pre-war Japan with this dramatically structured musical offering. This
performance brings Japanese songs to an international audience. A truly wonderful atmosphere and an exceptional
recording." THE RECORD GEIJUTSU MAGAZINE
CDs:
A JAPANESE JOURNEY with Masahiro
Saitoh - Piano
FAMILY CONNECTIONS with Malcolm
Martineau - Piano
CHARLECOTE PARK with
David Watkins - Harp (National Trust
Recording)
FLOWERS, DREAMS, ROMANCE with
Julius Drake - Piano
ROSSINI Petite Messe Solonelle (rec. in
Japan)
Nagoya Castle at cherry time

______________________________________
 

2010年08月02日(月曜日)更新

第10号 気候の変と日英万博時のターニングポイント

 日本はつい先週まで、洪水が溢れていると思っていたら、今週は洪水と猛暑の同時多発ダブルパンチ、そして熱中症犠牲者が多数出ているということで、急遽『暑中御見舞』版を送ることにしました。

 当地英国は何故か今年は今頃寒くて、おまけに二ヶ月くらい雨がまったく降りません。旱魃です。そういえば、昨年12月、本年初めが40年振りの記録的豪雪でした。そして4月になってもまだ雪が降りました。英国の厳冬を撮った写真を添えますので、バーチャルイメージで気分だけでも涼しさを味わって下さい。
 イングランドの北西東部地区の水源地は、詩人ウイリアム・ワーズワースの館庭園や、絵本ピーターラビットの作者ベアトリックスポッター女史の農園住居のある湖水地帯(LAKE DISTRICT)です。ここには大中小20ケ所以上の湖水が散在しています。

 この地域はイングランドのカンブリヤ州と言います。この州名はどこかで聞き憶えございませんか?
 そうです、地質学ではおよそ4億7千万年前から5億年前の古生代最古の地質時代の名称の起源になった場所です。
 1833年ケンブリッジ大のセジュウィック教授が英国イングランドとウェールズの境界線地域の砂岩石灰岩地層と同じだったのでウェールズの古名をとって名付けました。地層からは三葉虫軟体動物海藻類の化石が見られます。湖水地帯はここからいくつかの運河を掘って、イングランド中部の西半分に含まれる数多くの他州の住民にも水道水を供給している重要な水源地であり、観光地でもあります。ところがいま旱魃で水位が段々低くなり大型遊覧船が運航停止し、魚も減少して、更に困惑しているのはアヒル、鴨、白鳥などの水鳥の親子たちと、湖水漁夫と各地域の水道会社と消防です。目下芝生の撒水禁止で、違反すると罰金です。 更に困ってるのはゴルフ場です。

 カンブリヤ州は湖水と山岳地帯とが一緒になっている風光明媚な所で、強いて言うと信濃の国長野県に似ていると言えます。日本アルプスほど高い山と火山温泉はありませんが、狭い山道をくねくねドライブしながら湖水巡りをしたり、レール巾38cmの山岳鉄道で家族連れ観光などで賑わっています。これでも小客車十輌連結で二百人の大人子供の乗客を運びます。中には屋根なしの貨車にベンチ席だけもありますから、雨が降ってきたら傘か雨合羽が必要です。ただしこの地帯は冬季は雪で閉鎖されます。生涯湖水地帯を愛した詩人ウィリアム・ワーズワースは詩の中でこう表現をしています。

 湖水地帯を訪れずして
 英国を訪れたと言うなかれ
 五月六月湖水を囲む丘陵山々は 
 水仙とタンポポの黄金の世界と
 化してまぶしく目を奪う
 異国からの旅人たちよ、
 この土地の乙女たちが美しく
 まぶしく見え出したら
 すぐ帰国したがいい

 この地域軽井沢にも似ているのではないかというほど、ここは別荘地としても有名です。特に企業の幹部達が退職してから、ここへ移住して住みたがるのです。しかし環境保護意識の強い英国島民は、孤島国Jとは違う政治社会政策をとっています。
 湖水帯地域入り口の南端にあるウィンダミア湖や、ケズウィック湖の周囲はホテル観光施設があるが、奥の更に大きいウルスウォーター湖の周りには家一軒建物一軒も見当たらないのです。
 大中小20数湖あるうちの限られた湖水だけに宿泊施設のある町村があります。しかし80%の湖水の周りには、家もいかなる建物も一軒も見当たらないのです。小村落町は丘陵山の途中にはあり、BB民宿のような宿泊施設やパブはあるのですが、湖水の周りには農家や建物は全然ないのです。それは厳しく建築許可を出さない行政指導がなされているからで、自然の景観を護る意識が昔から発達しているからです。
 もしも、これが四方海洋孤島国J内であったら、またたく間に湖水の周りに人家レジャーセンター、ホテルビルが建ち並ぶことでしょう。

 もし新築許可が出るようであったら、今頃は湖水の周囲は建物が林立しているはずですが、それをさせないようおよそ数十年前から法整備しているのです。すでに周囲に建物のある湖水でも、既存の建物以外には新築許可は出さない政策も守っています。ですから、退職後ここに住みたい人々は、既存の建物の譲渡物権を探すのです。この地域は昔から石煉瓦を造る青緑色の岩石素材の産地としても有名で、この素材を利用した置時計や書物の左右両側にたてて固定する支石置物などの土産物が売られているが、石煉瓦造りの家は数百年長持ちしています。イングランドの北半分は石煉瓦造りの家屋が多く、南側は焼き煉瓦の家屋が多いが、その境界線ゾーンは、ほぼヨークシャーとランカシャーの州の間です。

 もしも、これが四方海洋孤島国J内であったら、またたく間に湖水の周りに人家レジャーセンター、ホテルビルが建ち並んでいることでしょう。
 
 英国湖水地帯は天然の貯水池であり、つまり、水道水の供給水源地としてイングランド国民30%の生命線なのです。
 ここは夏場は孤島国Jジャパンから観光客も多く訪れる自然観光スポットでもあります。ところが訪れる湖水は、国内外から観光客の押し寄せる湖水に限ります。時間的制約もあり、宿泊設備もない事もあって、奥の山中の自然そのものである数多い平穏静寂な名水湖地帯には、なかなか踏み込めないのです。

 北は1966年以来、ここを孤島国Jから訪問された友人知人商社時代のお客さんをご案内して百回以上回ってきています。そして北が撮影した8mmビデオの本数も実に沢山持っています。この天然貯水湖が、水道水に使われるようになった歴史も古く、産業革命時代から二百年近くなるのですが、英国は運河やトンネルを掘るモグラ技術は中世以前から発達していたので、全土に運河を蜘蛛の巣のように張り巡らして来ました。
 あの巨大なストーンヘンジの岩石も、掘削し運搬して来るのに、紀元前から海路河川を利用していたのですから、運河堀りに夢中になるのは、自然の成り行きだったのでしょう。今でも水上船を住家にしている粋な人々がいます。

 今から18年位前に、リバプールで万国庭園博覧会が開催された時、ここに日本政府は日本庭園を建設しました。隣は中国政府が中国庭園を建設しました。この庭園万博の開会式のテープカットはエリザベス一世女王によって行われました。建設工事は会期の二年前から開始され、孤島国Jは当時の建設省は箱根庭園の庭師集団を送り込み、二年掛かりの建設工事が行われました。
 北はその庭師のお世話をすることになりました。また会期の8月中には日本週間が行われ、外務省も支援し、NHKが着物と踊りの一大イベントショーを披露しました。日本週間のテープカットは、当時オクスフォード大学に『欧州の中世の運河交通』というテーマで研究留学中の浩宮徳仁皇太子殿下でした。大イベントショーは、秋吉久美子女史主演のダンシングドラマで、和太鼓団が加わり、宝塚と都踊りを合併させたような催しものでした。実はこの万博会期前年から、北はNHKの万博イベント準備委員会の現地エイジェントを依頼されていました。万博会場内アリーナの舞台には池之坊専永宗匠さんが来て、自ら活けた岩石に花枝葉のオブジェが飾られ、ダンシングチームメンバー全員が和装で、これらの着物のデザイン制作を担当したのが、着物の老舗鈴屋チェーンの小泉京子社長でした。またこの日本週間のため、外務省朝日新聞NHKが、『ミス着物大使』を全国から公募し、数千名(たしか4千人を越えたと聞いた)余りの応募者から10名を選出し、庭園万博日本週間に派遣して来ました。
 その十名のリーダー格がたまたま、当時日本在住の英国人画家マーガレット・スミス・フランシスでした。マーガレット・スミスは、北の親しい旧友でした。スミス一家はリバプールの近くの350ヘクタールの大農場主の長女で、もともと英国のウィンチェスター大学の油絵科と声楽家科を出て、しばらく絵の教員をしていたが、日本画や墨絵に惚れ込んで一念発起し、孤島国Jに行き墨絵師の二人に師事し、洋画と日本画を折衷した独特の画風で、二科展に初めて外人画家として二回当選し、東京は神宮前にアトリエを構えて制作に励んでいました。やがてNHKのラジオ放送局の英国生活に関する番組のレギュラーになっていました。その頃、マーガレット・サッチャー首相が北京政府を訪問した後、東京に立ち寄った折に、マーガレット・スミスは、マーレット首相を担当ラジオ番組でインタビューしました。またマーガレット・スミスはNHK・TVの外国人のど自慢大会に出演し、美空ひばりの『悲しい酒』だったと思うが、銀賞を獲得した事がありました。
 彼女の生まれ故郷で開催されている万国庭園博覧会と言う事で、英人女性ながら、和服も似合い日本語も話せるし。日英の架け橋役にはうってつけだと言う事で『ミス着物大使』のリーダーに選ばれたようです。

 もう一人このミス着物大使に恵美子さんという日本女子大出の女性が居ました。恵美子さんは大学時代夏休みには、毎年ホームステイでこの地区の農家の家庭に来て滞在していました。そして北の家にも来て、今米国に住む長女と同年代でもあり親友同志になっていました。この恵美子さんが、その後ハーバードに留学し、たしかTBSのスポーツニュース番組かのアシスタントを務めていましたが、ウィンブルドンテニスの松岡修造さんと結婚しました。

 庭園万博期間中の日曜日昼、たまには会場を離れて息抜きも必要かとおもい、皆さんをねぎらうために北の家の裏庭でささやかなバーベキューパーティーを開きましたが、そのとき参加されたのは、NHKの幹部方々と、マーガレット・スミス、鈴屋小泉京子社長、池坊専永宗匠などでした。そこで、こんな事がおきていました。まだ画家マーガレットは独身でした。裏庭が暑かったので、しばし我が家のラウンジに引っ込んで涼んでいた時、TVを観ながら、マーガレットと、小泉京子社長と、北が雑談している途中、京子社長が突然吹き出して笑い転げました。マーガレットが社長に向って、日本語で「ほらニホンでは袖すりあうのも たしょう(多少)の縁と言いますでしょう」 とまじめな顔して言ったのです。『袖振り合うのも多生(たしょう)の縁』 との相異にマーガレットが気がつかずに話しかけてるのに、京子社長は、この説明をするのは困難と思ったようです。
「おほほ! マーガレットさんて 本当に面白い 英国の人だわねえ! 」
「マーガレットさんが 結婚する時は 私が白無垢をプレゼントして上げるわ」と言い出した。
 外交辞令のリップサービスではない事が、ずーっと後になって証明されることになったのです。

『フライデー』だったか 『フォーカス』 だったか忘れたが、マーガレットから雑誌が届いた。開いて見たら、明治神宮での彼女の白無垢姿が目に飛び込んで来た。その相手と言うのが、サム・フランシスであったのです。Sam Francisは、『色の魔術師』ともいわれる天才画家です。

 隙間御時間がある時に、パソコンで『Sam Francis』と『Margaret Francis』を別々に打込んで検索して貰った方が、今ここで北が説明するより、速くお分かり戴けるので、一度是非覗いて見て下さい。

 1994年9月初め、北が末期癌のサムをカリフォル二ヤのサンタモニカの自宅に見舞った時の、写真を今回は掲載します。長い入院生活に飽きたサムは死期を悟ってだと思うが、「もう自宅に帰りたい」と主張して24時間看護婦つきでアトリエのある自宅の寝室にもどっていたのです。しかしその苦しさの余りの唸り声は夜中でも、応接ラウンジや別室にまで聞こえてきて、どうにも聞くに堪えなかったのですが、どうしようもないもどかしさを感じた。マーガレットは、延命のため藁をも掴む気持ちで、北に「貴方が懇意にしている日本医科大の丸山先生のマルヤマワクチンを取り寄せて戴けないかしら?」と突然言い出したのです。

 丸山千里先生のワクチンの事は、彼女が東京在住時代から知っていたのにはわけがあります。それから更に、日本の漢方薬についても彼女は研究して居て、入手を頼まれたのです。
 以前北はロンドンで開催された国際ワクチン学会会議の時、たまたま丸山先生の研究所チームから、通訳として先生に付き添って欲しいと依頼され 三日間ほどアテンドした事があり、以来北が帰国する度に、先生はホテルへ奥様と訪ねて来られました。そのこともマーガレットは知っていたのです。ホテルオークラロビーで、丸山先生御夫妻とマーガレットを偶然紹介したことがあった事を彼女は記憶にとどめていたようです。ロンドンの国際ワクチン学会会議で、昼休みに、イタリヤ人の医師が会場の外の廊下に出て来た途端、丸山先生にお話ししたいことがあるとして、急ぎ歩み寄ってきて、北に通訳して欲しいと言いました。「私の母親が、末期癌でもう手の施しようがありません。すこしでも延命させる方法は無いかと思いいろいろ研究しましたが、丸山先生のワクチンが延命に効果あると言う事を知りまして この学会で丸山先生に是非お会いしたいと思って参加しました。まことに恐縮な御願いではございますが、もし出来ましたら丸山先生のワクチンを、分けて戴けないでしょうか?」と申し出たのです。丸山先生は即座に快諾し、持参されて来たワクチンを、沢山分けて差し上げた上で、使用法を更に詳しく説明されました。
 マーガレットの懇願もあり、英国に戻った北は早速、日本医科大丸山ワクチン研究所の藤田所長に連絡をとって依頼しました。しかし残念ながら、北が手配中に、サムは亡くなってしまいました。

 マーガレットとサムは、個性の強い芸術家同志で絵の作風についてお互いに持論があり、結婚前には、度々激しいぶつかり合いをしていたことは、彼女がよく語っていました。最初は結婚なんて考えもしなかった彼女はサムの作品にずけずけ物言いを続けました。しかし、バツイチのサムは、先妻との間に息子もあり、結婚後はその息子を育てる事になりました。サムと対立する作品の批評と議論の中で、逆にマーガレットに知性的魅力を感じ始めたようです。

 サンタモニカの邸宅は、実は昔はチャールズ・チャップリンの別宅であったと言います。そこを手にいれて、しばらくしてサンフランシスコ地震が起きて、建物が大部分壊れてしまい、再建しましたが、この夫婦は作家活動は、別々にしたいと、同じ屋敷内に、別々に大きなアトリエを構えていました。北はここでも、双方のアトリエのビデオ撮影をして来ました。またサム・フランシス没後、ロスのビバリーヒルズで開催された『サム・フランシス遺作大展覧会』と『サム・フランシス美術館』開館時のビデオ撮影もばっちりしてあります。
『サム・フランシス遺作大展覧会』の映像は圧巻です。どれも 2メーター、3メーターの巨大なサイズの作品ばかりで、その色彩の絶妙な組み合わせに、世界中から来たファンや絵画関係者達が、圧倒されて絶賛していました。マーガレット・フランシスとサム・フランシスの間に男児が生まれたのですが、大変な未熟児で、最初彼女がリバプールの実家に里帰りした時に、首にかけたネットの袋の中に、それはそれは小さい青いというか緑がかった皮膚のベイビーで、これでちゃんと育つのかしらと、不安でした。えらい月足らずで生まれて、病院では特殊な保育器の中で育てたといいます。アウグスタスと名づけられて、今はリーズ大学で、美術を学んでいます。果たして親を乗り越えられるか?
 マーガレットの作風は、これまた大胆で、山河湖水海空の自然を題材にしていますが、故郷リバプールの海空丘、湖水地帯を題材にしている独特な作風です。ブラックバーン美術館でのマーガレット大作品展覧会も、北がビデオ撮影したが、そのビデオカメラをレンタカーの後部トランクにいれたまま空港のレンタカー会社に返してしまい後から気がついて何べんもかけあったが「そのようなカメラは、見つかりません」の一点張りで諦めざるをえませんでした。今になっては、もう二度と撮り直しが出来ないからカメラよりも、中のフィルムカセットが戻らない事の方が残念無念です。

 画家マーガレットが、NHKラジオでマーガレット・サッチャー首相を東京でインタビュー放送したのは、ファーストネームが同じマーガレットであると言うことが、きっかけだったと話していました。
 欧米の場合は、人の名前は新旧聖書に出てくる聖人とか、登場人物とかギリシャ神話やラテンローマの歴史にちなんで命名され、洗礼を受けるケースがほとんどですから、同じファーストネームやミドル(セカンド)ネームが多いのです。
 イスラム教徒も同様で、コーランに基づく歴史的な命名が多い。ですから、同じマーガレットやメアリーやクリスがいっぱい存在するが、やはり同名だとそれこそ 『多少』ではなく『多生』の縁のような同属意識親近感が生じるらしいのです。
 これは四方海洋孤島国JにはないKIN 意識です。『KIN』と言う言葉は、孤島国Jでは馴染みが薄いのですが、しかし国境陸続大陸民族においては紀元前の歴史から代々重要な意味を持ってきています。
 その意味は、和訳すれば一族、家族、血縁、親族、親類 という単純なことになってしまうので、軽くなってしまうのです。しかし和訳語では、その歴史的重みは、全然滲み出て来ないのです。

 中国人の場合、家族名において、永鐘武胡周江鄭とか同族語が多いのは、韓国人の場合も 李朴金姜とかいうようによく似ています。これを 『同KIN名』 『同KIN族』というべきでしょう。大抵姓名は漢字三文字までです。これでKINのルーツが分かるというのです。

 ところが、四方海洋島孤島国Jには、もともと文字文化がなかったということもあり、 やがて『苗字帯刀を許される』ということになり、一般人には苗字が、なかった時代が長く続いていたのです。ようするに文字を自分でかってに使用することをタブー化してしまったのです。孤島国Jには紀元前から文字文化が無かっただけに、中国大陸からの文字文化を知ってから、文字を有難いものだとして、文字は神に近い上位者からつけて戴くものであるという観念が固定化して来たものです。裏返して見れば、これはコンプレックス現象です。

 苗字を自分で選んで付けられるようになったのは、長い歴史から見れば最近の維新時代で、孤島国J民にとっては『命名文字文化の改革開放』だったのです。そこが、四方海洋島孤島国J民とアーリアン・インド・ユーラシヤ国境陸続大陸民族とのIDENTITY意識の大格差であり大隔差となってしまっていたのです。

 リバプールの万国庭園博覧会に政府主導で参加を決めたのは、実は翌年が、『つくば万国科学技術博覧会』が孤島国Jで開催される事に決定しており、その準備が進められていたのです。
 リバプールは航空機が出現する前は、『世界産業革命の発祥地マンチェスター』と『世界の工場マンチェスター』の輸出入の玄関口といわれていました。リバプールは貨物は勿論、客船でも世界最大の海港でした。リバプール市と内陸マンチェスター市は同じランカシャー州に属し、この両都市間には4本の運河があり、4つの異なる民間運河会社が輸出入の貨物を運搬していました。
 1830年9月15日に開通した世界最初の公式鉄道はリバプール・マンチェスター間ですが、その鉄道に乗った孤島国Jの人間は誰だったのかを、北は追跡研究してきています。これについては、まだ調査途中なので、また別な機会に発表します。
 この世界初の公式鉄道が開通する前、鉄道建設法案は議会で何度も潰されました。最後の国会では一票差で否決されました。その猛反対運動をしたのが、上述の運河会社でした。運搬事業を、鉄道に奪われることを懸念していたからです。もう一つ、線路の脇に建つ人家の住人も、未知なる機関車というものに不安と恐れを感じて居たのでした。しかし最終的には智恵者が、鉄道株を、運河会社に持たせる事を提案し、今度は法案が無事通過しました。開通式典に参列した首相はウェリントン公でした。その後、鉄道網は意外に短時間に英国全土に網の目のように拡がって、欧州米国にも拡大しました。その拡大に鉄道国債融資により貢献したのが、世界最大の財閥ロスチャイルド家でした。

 リバプール万国庭園博覧会の最中ロンドンでG7がおこなわれ、サッチャー首相が、『小さい政府』と『国営企業の民営化』 を提唱しました。確かその時レーガン大統領もG7に参加していました。しかし『民営化』といっても、なんでもかんでも民営化がいいと言ったのではありません。英国は結局BBC放送と、郵便局は民営化はしませんでした。民営国営民営を繰り返しながら、国家の舵とりをするのが、政府と議会の役目であり、そこに主権在民と公僕の精神がうまく連携作動してこそ、民主主義であるべきですが、このリバプールの万国庭園博覧会の時が、実は世界のターニングポイントでもあったのです。

 戦後産業革命を再復活させようとしたのが、マーガレット・サッチャー首相だったのです。そしてそれは、成功したと言えるのです。
 多くの世界企業が、英国に資本を持ってゆき、英国工場を建設しましたが、そのために英国中央政府、地方政府はインフラ整備、受け入れ環境整備に相当の投資をして、何も無かった野原(グリーンベルトとかグリーンゾーンという)に、工業団地やタウンを作り、学校公園レジャーセンターや町造りもして、外国企業を誘致したのです。もちろんそれは雇用の増進と、経済の活性化が最大の目的でした。しかしそれだけでなく、外国資本を呼び込んで工業生産性を挙げる事で、英国からEU欧州中東アフリカその他への製品輸出を増やす効果が出て来る事を読み込んでいました。

 そして、グリーンゾーンの中に外国工業生産工場も誘致する猛運動もしました。グラント制度という、生産工場建設奨励支援金も、国内企業外国企業の差別なく、その地区の開発度合に応じ等級別に分けて、高度開発地域、准高度開発地域、開発途上地域、未開発地域と分類して、15%から40%の返済不要資金を提供し、またそれ以外に従業員工員の訓練期間二年の給与を政府(中央委地方)負担としたり、税制上の恩典を与えたりしました。
 この時、英国議会では右派発言で有名な政治家が英国内工場建設起業には、外国企業と国内企業の差別をつけないで、平等に起業奨励支援金(GRANT)を提供する制度を適用するという政策に対し、『一体この国の政府は、どこの国の政府なのか?』と皮肉たっぷりに批判を繰り返し、喰ってかかりました。これは、口頭では極右愛国主義者や、一般大衆受けする喝采を受けましたが、サッチャー首相は、毅然と信念を通すというあの態度を貫きました。やがて右派政治家は沈黙して、何もいわなくなりました。それは結局英国の産業新興効果がある事が、証明されたからです。リップサービスで、大衆受けすることだけ唱える政治は、政治ではない。良薬口に苦い事も、甘い飴も双方うまく配合して、実行効果を生み出すのが政治で、それにはリーダーシップが大切であるということを証明して見せたのがサッチャーリズムで会ったと思います。
 鉄の女宰相も、辛口ばかりで、実効性の効果が出なかったら、今頃『ただの辛口気取りの無能首相だった』ということになっていたでしょう。だが、結果はちゃんと出したから、今でも功績評価は高いのです。

 しかしサッチャリズムは、競争原理を取り入れて、労働組合を抑制し効率を高める貢献をしたが、その反面強者、弱者を仕分けして弱者への対策にはケアー仕切れなかったという批判もあり、トニー・ブレイヤーは、その弱者対策の修正を図る事を公約として保守党から政権を労働党に変えさせたのです。そしてやった事は、彼の有名なスピーチは『EDUCATION AND EDUCATION AND EDUCATION』と『教育』を連呼し、『教育改革』を叫び続けました。そしてこれは、改革実行に踏み切りました。そのため、学校の夏休みが、それまで小中学校は戦後二ヶ月だったのを、一ヶ月に短縮させました。米国から毎夏英国に来ていた孫娘達が、前の年まで英国の同年代の友達と、たっぷり遊べたのが、英国の生徒学生の夏休みが、一ヶ月短縮されて7月はまだ授業があるので、遊べないし会えないという変化があって、アメリカ孫娘たちは、手持ち無沙汰で困惑し、会えるのは週末だけということになって、手持ち無沙汰そうでした。それから、ブレイヤーは成人中高年の職業訓練教育にも力をいれました。ここに二大政党政治の効用を見せられた感じです。そして本年また、ブラウン労働党からカメロン保守党政権に代わりました。

 それにくらべ、孤島国Jの政治は前政権党も、現政権党共に、孤島国J国民にとって景気対策経済対策何か消化不良で、便秘症で、消費税についても、欧州の付加価値税(VAT)と混同していて、理解が行き届いていない政治家がほとんどである。
 人間の生命権にかかわる食品には一切課税しないという政治思想のある英国のVATに対し、食品にも何にでも全部一律に5%課税している孤島国Jの政治は、これ政治思想がない、おざなりの法であります。
 では英国ではなぜ食品は全て無税にしているのか?孤島国Jの政治家も、考えた事がない。国民は欧州の付加価値税の仕組みに無知である。それは政府も官僚も教えないからです。政治家の人々でも、この知識がなさそうです。これでは、いい政治が出来るわけが無いでしょう。政治を志す人々煮はもっと欧米国の政勉強していただかないと、素人衆愚政治国Jになってしまう。

 欧米の高速道路は、最初から全路線無料で、料金所なんてどこにもありません。
 孤島国Jは戦後高速は減価償却終わった時点で無料化すると言う法律をつくっておきながら、天下り公団が道路族なんて言う政治家と組んで、いつのまにか無料化を、道路拡張のためと称して、うやむやにしてしまった歴史があるのですが、それも気のいい孤島国民Jは、忘却とは忘れ去る異なりというか、知らない世代が増えすぎている。そこがこの奇妙な名前の族や天下りには、都合のいい事だったわけです。先進国で、こんな国家は孤島国Jしかないのです。リバプール万国庭園博覧会の行われた時に、ロンドンに首脳が集まったG7席上、サッチャー首相が主唱した『小さい政府』は 孤島国Jこそが、一番考えねばならない課題でした。

 前回『クオバディス孤島国ジャパン? (その四)』で述べた屋上屋の行政組織は、英国流サッチャリズムで言えば、最も無駄が多く、能率の悪い物であるということになります。
 サッチャー首相が、言おうとした事は、『市町村行政機関を強化拡充して中央政府と直結する組織にすれば、その間にある中間政府は不要になるということである。末端の市町村行政組織を、格上げして強化し、中央政府と直結すれば、迅速かつ効率的な決め細かな行政を行う事ができる』と言ったわけです。

 例えば市町村議会があって、区議会があって、都議会があって、中央政府があるという今の行政組織は、サッチャーさんならどうするかは、瞭然でしょうしょう。
 サッチャーさんは、グレーターロンドン議会政庁、グレーターマンチェスター議会政庁を全面廃止しました。マンチェスター市庁でいうなら、東京にたとえると区議会には区内市町村代表が区会代議員となります。マンチェスター政庁の場合、九十九の地方衛星市町村単位地区があり、議会代議員は99人で、議長一名、全部で100名の地方議員が存在しています。その上に都庁府庁に当たるグレーターロンドン政庁、グレーターマンチェスター政庁が会ったのですが、廃止しました。職員は全部他の公職ないし民間へ移しました。懸念された混乱は一切起きませんでした。そのロンドンテームズ河のウェストミンスターブリッジの、内側にあるのが国会議事堂、橋向外側にあるのが歴史的な偉容を誇る建物でしたが、大阪の地主が買取りました。そこに全日空ホテルが入る予定もありました。しかし英国議会では、この歴史的ビルを外国の買手に売り渡すについて大反対の声が上がり、一部分割してロンドン大学に譲渡したが、結局メイン部分は日本のバイヤーに渡ることになりました。それはもう世界に誇れる凄く立派な伝統的ビルです。思い出すのは、北がビッグベン時計台塔からウエストミンスター橋を歩いて、この旧グレーターロンドンビルに向って歩いていたら、肩掛けカバンをぶら下げた東洋紳士が同じこのビルに向って歩いて行きます。ふとその横顔を見たら共産党の志位委員長でした。私にはそのとき孤島国Jから来た男性三人の旅行者を伴って案内していましたが、気づいたのは、私だけでした。 
 庭園万国博覧会の日本週間が終了して、NHKの一人が「一度自分は英国の運河の旅をして見たいと、常々考えてきた。これは自分の生涯の夢です。北さんリバプールからロンドンまで船で運河の旅をすると、時間はどのくらいかかりますか?調べてもらえませんか?」「少なくとも一週間から10日かかります。」 と言ったら、NHK休暇とろうかいろいろ悩んでいたが、結局「一週間は無理ですね。諦めます、代わりにスコットランドを週末に見たい」 というので、マーガレットに頼んで案内役について行って貰うことにしました。
 汽車でマンチェスタービクトリヤ駅に帰着するので迎えに出たら、週末スコットランド三日間の旅に、すっかり御満悦でにこにこしながら、マーガレットとプラットフォームに降りて来ました。

 カンブリヤ州湖水地帯は2001年最大の家畜口蹄症の被害に見舞われた所です。
 当時口蹄病(FOOT&MOUTHDESEASE)とも言っていたが、これともっとも格闘した首相は労働党のトニー・ブレイヤー首相でした。牛豚羊、始末した数は宮崎県の十倍以上です。宮崎県の対策も、この英国の対策をそっくり踏襲した感じがします。しかし、これはいつまた、どこで再発するか、予知できません。目に見えない強敵を相手にするだけに、実に厄介です。油断がもっとも怖い。四方海洋孤島国Jでは、『喉元過ぎればの健忘症』『熱しやすく冷めやすい=熱中冷却症』『口諦症』『考諦症』となりやすい悪しき習性をいましめないと、軽佻軽薄な品性とみなされるのです。
     
 リバプールといえば幕末グラバーが最も利用した港です。特に日本の生糸は幕末明治にかけてドル箱商品で、産業革命の世界の工場マンチェスターへ輸出するには、まずリバプール港を通るしかなかったのです。ここで一旦荷卸しして、鉄道で運ぶか、そのまま貨物船は運河を伝わってマンチェスターまで来てから、荷卸しするかの方法しか無かったのです。
 鉄道が開通しても、やはり貨物は運河の方が、楽であり運賃が安いという点もあって、運河はまだ利用されていました。鉄道は旅客運搬の車輌が多く、貨車はすくなかったのです。しかも途中で二回は。水と石炭を補給する場所に停車する必要もありました。それなら運河で積み換えずに来てしまった方がより便利だということです。
 横浜港からリバプールに向う蒸気船はほとんど山梨、、長野、新潟、群馬、栃木の養蚕からとれた絹の生糸が積まれ、明治大正時代は、生糸成金が多く誕生しました。そしてマンチェスター生糸取引場では、世界の生糸相場を決めていました。その見上げる黒板に、ぶら下がっている表札にはMAEBASHIというブランド名が記されているのを、北は1966年に偶然に発見しました。そこは昔生糸取引所であったビルで、そこにはかつて日本から運ばれた生糸が取り扱われていた痕跡をとどめていました。グラバーが注文して、幕末英国から日本へ送られた物資や大砲、鉄砲、機械類はほとんどが、リバプール港から積み出されました。リバプールに本社がある世界最大のP&Oラインという汽船会社の蒸気船が使われました。
 1869年(明治2年)レセップス技師によりスエズ運河が、開通してからは、輸送量は急増しました。スエズ運河は紅海から地中海に繋がる全長160kmの運河で、1956年アラブ連合が国有化したものです。



◆(なお、機会がございましたら、『北 広次郎』と『柴原徳光』をインターネットに打ち込んでクリックし索引してみて下さい)
  北 広次郎(エッセイスト名) と 柴原徳(作詞詩人名) 
 

2010年07月28日(水曜日)更新

第9号 『クオ・バデ゙ィス 孤島国Jジャパン?』(その四)  

 2010年7月、四方海洋孤島国Jの『国民総消化不良選挙』は、ドッタンバッタンドラマの末に強行された。このドラマもまた、ブラックジョーク劇場の舞台での国民総消化不良症候群現象であったのだと思う。観客も出演者も胸やけがして。中には胃痙攣をおこしている。
 
 そこで思い出した事がある。あれは英国の元首相マーガレット・サッチャー夫人が退役してからのことだ。セミナー講演会のため訪日した際のことであった、ひょんなことから、私はこの講演会前座のコンサートのため、英国から日本に飛ぶことになった。宇都宮グランドホテルで行なわれる講演会セミナーの開会式パーティーの前々日に、前座をつとめる予定の シャルロッテ・ド・ロスチャイルド女史が日本から電話をかけて来た。
「貴方が私の今回の日本へのコンサート旅行の一部を、アレンジしてくれたのだから、折角だから貴方もこの開会コンサートに来れないかしら」というのであった。
 その時、家族は米国のシアトルの娘の所へ出かけており、英国に仕事もあったので訪日予定はなかったが、急遽予定を変えて、日本行きを決めたのが夕方であった。ところが翌日の成田日本行きの航空便の席がなかなか取れない。結局とれたのは翌日の英国航空の関西空港行き便であった。まず英国のマンチェスター国際空港から出発し国内便でロンドンヒースロー空港で乗り換えて、関空に向うのだが、もう衣類など手当たり次第旅行カバンに詰め込んで翌朝空港へタクシーで空港にかけつけた。

 関空に着いてから、新幹線で東京駅に向う。途中、名古屋駅で、旧友の中京地区の交響楽団指揮者田中瑞穂氏が乗り込んできて合流した。東京駅では、家内の甥の黒岩貴が赤いフェラーリで出迎えてくれて、宇都宮に向ったまでは良かったが、高速の方向サインを見てると、さかんに道に間違いはなかろうと思い込んでいたのだが、余りに『水戸』が頻繁に見えるので、「この高速で宇都宮行きは大丈夫だろうね?」と念を押して見た。ところが甥は「えっ? 叔父さん、水戸じゃなかったっけ?宇都宮でしたか?しまった。しまった。すっかり聴き間違えていた。ごめんなさい。開会は確か夕方6時でしたっけ?」というなり、急遽高速道を降りて再度東京駅に戻り、宇都宮行きの高速に乗り換えたのである。
 こから、カーレーサー振りを発揮し猛スピードで宇都宮にむかった。幸いこ高速道は全くすいていて、前後他の車の影は見えなかった。かすかす午後6時に着いた。しかしサッチャー元首相は、まだ到着しておらず、やがて玄関から多勢の待ち受ける中へ現れ、大拍手喝采が湧き起こり、大宴会場ホールに入って来た。
 
 そこには大親日家サッチャー元英国首相の登場にふさわしいオーラが溢れていた。 英国政治史始まって以来の女性首相第一号であり、まだ第二号は出て居ない。しかしサッチャー首相が出現した事は、世界に与えた影響が大きかった。それ以来女性首相女性大統領が他国でも輩出する発火現象になった事は事実である。 おまけに英国はエリザベス二世女王が永らく君臨している。英国では16世紀のエリザベス一世女王の治世時代も永かったが、日本でいうと江戸時代末期のビクトリヤ女王時代も永い治世であった。
 いまついでに、ここで余談をして置くと、エリザベス一世女王は、生涯独身女王であったが、世界の七つの海を支配し行く植民地領有大英帝国化の発端はこの女王時代から始まったのである。
 そしてエリザベス一世女王は、東洋の果ての四方海洋孤島国Jジャパンのことを17世紀初頭に英国東インド貿易商社を通じて送られた三浦按針(英国名:ウィリアムズ)の書簡により知っていた。三浦按針さんが孤島国Jに漂着したのが、桶狭間の戦いの西暦1600年であった。そして侍の娘を娶って帰化し、三浦半島を授かる小大名となった。この時、もう一人同じ難破した帆船の水先案内人{パイロット)がいた。これも同じ難破船の漂着仲間であオランダ人ヤン・ヨースチンであった。
 この人物も江戸で拝領された土地の小大名となった。ヤン・ヨースチンは、その姓名の発音を漢字化して『八重洲』となった。今の東京駅の八重洲口は、この元オランダ人小大名の拝領地であった。ついでにいうと、この時代のエリザベス一世女王女王の右手だったと思うが、指が六本あったのである。ヨークシャーの蝋人形館の蝋人形で確かめたが、たしかに六本指女王であった。この時代から、海洋王国の繁栄がはじまったのである。北は蝋人形館内のビデオ撮影をしてきてるので、御興味ある方がいたらお見せします。ご希望者はご連絡下さい。

 サッチャー元首相の講演初日大宴会の聴衆は2千人余り、ほとんど80%が女性である。日本商工会議所婦人部(女性経営者)のメンバーのかたがたで、翌日から開催されるサッチャー元首相を座長講師としたセミナーが二日間行なわれることになっていた。
 その開会式の挨拶のスピーチで、大会場が割れんばかりの最大の拍手喝采の場面が起きていた。それは孤島国Jの首相の短命をもじったジョークに触れた瞬間であった。その頃は橋本首相が就任したばかりの直後のときであった。これには、もっと背景を説明しておかないと、分からない人もいると思う。
 フランス革命二百年記念祭が開かれた時のことだが、世界中の元首クラスが祝賀にパリに集まってきた。その会場で、サッチャー首相は先進国初の女性首相として花形国賓客の一人であった。なりたてほやほやの四方海洋孤島国JのダークホースU首相が、サッチャー首相に握手を求めに近寄った時、サッチャー首相はその求めに応ぜず、故意に無視したのである。U首相は日本に帰国して、ほどなくして首相を辞任した。サッチャー首相は、U首相の女性愛人問題の不始末のことをよく知っていたのである。
 鉄の女宰相の気質は、相手が英国人だろうが、何国人だろうが、いつでも同じ毅然とした態度であった。英国の歴代首相の中にも、ウィルソン首相とか、メイジャー首相とか、秘書女性愛人問題ではクリントナイズが居たが、もうちっとスマートで
あったのだが、孤島国JではU首相の場合は、どうも始末におえない。とにかくサッチャー首相は、誰に対してもおなじであった。
 もう一つ英国内の例を知ってるが、英国のある著名な実業界人で、ちょっとピンク系の広告をわざとする人物は、最後まで公然と非難してはばからなかった。

 サッチャー元首相の初日挨拶とシャルロッテ・ド・ロスチャイルド女史のコンサート公演は同じ場所同じ時に行なわれて、これもビデオ撮影してる。
 引退後のサッチャー首相が、講演旅行する時には、厳しい条件がある。宿泊ホテルのサッチャーさんが泊まる階は、全空室にして、警備ポリスをおかねばならない。北は急に訪日したため、ホテル予約してなかったが、幸いシャルロッテ女史が昵懇にしてる宇都宮グランドホテルの女性社長さんにお願いして下さり、なんとサッチャー元首相と同階に、例外中の例外として、部屋を提供して下さった。翌朝目が覚めてから、窓外の庭園の庭木の眺めがあまりに美しく恐縮した。

 さてシャルロッテ女史は、ウィーン音楽院と英国王立音楽院とを卒業したソプラノ歌手である。 一方ショパン、パガニーニ、ベルリオーズ、ロッシーニ、ストラウス、トスカニーニ、ワルター、メンデルスゾーン、リスト、シューマン、ハンナロスチャイドなどと詩人ハイネ、作家ジョルジュサンドなどとロスチャイルド家は庇護者として密接な関係がある。シャルロッテ女史は、その関係史の研究家でもある。

 シャルロッテ女史の実父英国ロスチャイルド家第五代当主(総裁総帥)エドムンド男爵は、戦後日本復興の国債を引受けたことなどの貢献で、日本政府と昭和天皇から、勲一等菊花瑞宝章を授けられてる事はすでに別章でも述べている通りである。さらに特筆するが、サッチャー首相の後を継いだ保守党のジョンメイジャー首相もロスチャイルド銀行出身であった。
 つまり、英国ロスチャイルドは日本の幕末時代にあたる産業革命期に蒸気機関(主に鉄道)をもっとも世界に広めた推進者で貢献人ともいえる。鉄道の世界普及に、資金面で債権を発行引受けてきた。孤島国Jの国鉄も発端はその例外ではない。フランス鉄道はロスチャイルド家自身が経営していた。

 初のビクトリヤ女王時代、英国士政治史初のユダヤ人ディスレイリ首相が誕生したのは、バックにロスチャイルド家の完全支援があったからである。
 スエズ運河株をエジプトのトルコ提督から買収して、ビクトリヤ女王(すなわち英国国家)に即献上したのがディスレイリ首相であるが、首相のたっての依頼に応えてその全買収資金を一晩で準備したのが英国ロスチャイルド家であった。
 明治政府の、高橋是清が大藏大臣から首相になったのも、間接的には、ロスチャイルド家が関係したとも言える。この事は、別章にも述べた。

 ここから明治政府の薩摩藩出身の北海道開拓使長官黒田清隆に注目してみよう。
 後に1888年(明治21年)帝国議会第一次内閣伊藤博文の指名で、第二代首相になった人物である。しかし、今ここでは、開拓使次官時代に自ら渡米して、米国農務省の現役長官ホレイス・ケプロンを日本に引っ張ってきた。それには当時在米国公使であった森有礼の強い力添えもあったカラでもある。 現役の大臣格長官を、海外国に長期派遣した例はそれまでの米国政治史には無い異例な人事であったようだ。
 とにかくケプロンは北海道開拓の指導と支援のため、孤島国Jに部下三名を連れてやってきた。しかし、起業法については黒田田次官とケプロン指導派遣使との間に意見の食い違いがあって、熱い議論が交わされていた。間単にいうと、ケプロン民営起業方針と、黒田国営起業方針の相異であった。
 黒田清隆は、「まだ産業資本力の弱い四方海洋孤島国Jでは民営まかせでは、いつになったら起業が実現するか当てにならないから、先ず国権で国営で起業スタートすることが必須条件で、後から必要とあれば民営に払い下げればいい」と主張していた。
 一方ケプロンは、「北海道は北海道として最初から経済的には自力で産業力を付けるため民営資本と外国資本を積極的に導入すべきである」という民営起業論を主張していた。
 これは米国の開拓史において行なわれて来たように、自立を重視する欧州資本ないし民営にまかせるべきというアメリカ方式では当然のことからの産業開拓論であった。
 それは米国は国土が広く、州ごとにの独立性を重んじながら、合州国制をとってきた発生原因史でもある。欧州国の産業の発達を見ても、企業民営スタートが多い。世界産業革命発祥の英国では、起業はすべて民営から始まっている。例えば英国の警察制度にしても今現在でも『スコットランドヤード』というくらいで最初はスコットランドの一領主貴族の私的自警団組織が起源であった。
 バッキンガム宮殿の衛兵の毛の帽子や服装を見ても分かるように、あれは完全にスコットランドから来ている。スコットランドといえば、北欧バイキング9世紀から侵入を繰り返し、十世紀十一世紀には、英国島をぶん取ってしまった。つまり、バイキング王が、英国王になった時代だある。1066年イングランド島継承権を主張して、ドーバー海峡をバイキング船で渡ってイングランド島にやってきたウイリアム一世(別名ウイリアム征服王ともいう)は、完全なバイキングであった。
 紀元前からケルト民族やローマ軍(シーザー率いる)や、アングロス、サクソニアン、ゲルマン民族の侵入をうけてきた英国島、アイルランド島は、1066年のバイキングの侵入を最後として、外来民族侵入の歴史は終わった。

 欧州は地方個別の貴族騎士領主が、王との契約により、政治、経済、防衛、裁判制の共同法集団を形成してきた。
 つま地域領主の領土私有権保有権の安定保証が、外交であり内政であり、王との契約であったが、更に欧州のスーパーパワーであるローマ教皇の聖域である知行地が各国各地に散在していた。 
 十三世紀の英国では、内乱や政治危機が訪れたのは、政治の原則と綱領による物であり、英国塔島の国王と諸侯、統治者と被統治者の関係と、運営方針についてはじめて、諸侯が結束して、エドワード王の法とヘンリ一世の戴冠憲章を遵守すべきことを要求し、封建的君臣関係を破棄して、頑迷なジョン王に譲歩を迫った。ヘンリー三世の治世の半ばに、『国王の評議会』が出来て、パーラメントという言葉が、公文書に現れるようになった。                                                                                                                                                                                                   
 1215年英国のジョン王が、貴族諸侯、キリスト教僧侶の求めに応じて、個人の権利・自由を侵害しない事を約した憲法的文書の前文と63ヶ条から構成された、英国立憲政治の起源となったものを『大憲章(MAGNA CARTA)』と呼ぶ。

 さて英国は産業革命以来、民営起業が盛んになったが、必要時には国営化することも行なっている。
 1945年 世界第二次大戦集結後、労働党が大勝した。
 そして日本で言えば日銀に当たる、イングランド銀行を国有化した。
 1946年 国民保険法を成立させ、炭鉱・道路・鉄道輸送を国有化した。自動車製造工業モ国有化史、BRITISH LEYLAND一社に纏める。
 1947年 電気産業を国有化、1948年選挙区改正。独占禁止法成立、ガス供給国有化を行なう。1950年 英国鉄鋼業国有化する。
 その一連の国有化断行内閣は労働党アトリー首相であった。
 1951年 再度戦時中のチャーチル首相が復活し、第二次チャーチル保守党政権となった。
 1952年エリザベス二世女王が即位した。そのときロンドンの戴冠式に、昭和天皇御名代として、現平成天皇が皇太子の頃参列した。英国はヨーロッパ石炭・鉄鋼共同体案を拒否する。
 1955年 チャーチルの水爆製造宣言が出される。
 1958年 EEC{欧州共同体)が発足。この年、アラブ軍がパレスチナを占領。英国ロスチャイルド家の資金援助により、ユダヤ人の二千年の悲願であったイスラエルが建国される。
 1961年 保守党マクミラン政権はEEC加盟申請を行うも、労働党は加盟反対する。
 1963年 ヒューム保守党政権は、EEC加盟を申し込むが、戦時中ドイツ占領時中、ロンドンに亡命していて、レジスタンスラジオ放送をしていたフランスのドゴール大統領により拒否される。
 1964年 ウィルソン第一次労働党政権により、死刑廃止決定される。
 1966年 北 広次郎はウイル政権下のロンドン、マンチェスターに丸紅機械部駐在員としてして赴任し欧米先進国への販売市場開拓に着手するも、まだ技術力及ばず当初苦戦を強いられる。まだソニーもホンダも正式に進出していなかった時代。
 1970年 ヒース保守党政権に交代し、中等教育改革がおこなわれた年、英国北海それまで十二進法だったが、十進法通貨導入。ロールスロイス社を国有化する。
 1973年 英国は正式にEECに加盟した。
 1975年 第二次ウイルソン内閣が国民投票を行ない、EECに残留決定。この年サッチャー保守党議員が、保守党党首に選出された。ウィルソン首相は二年で同じ労働党のカラハンび首相の座を譲る。
 1979年 いよいよ鉄のサッチャー女性首相時代に入った。

 この女性首相の採用したのが、矢継ぎ速いサッチャリズム(サッチャー流)の政策の実践実行であった。
 英国病への大手術を大胆に鉄の意志で推し進めたともいえる。
(1)『小さな政府』
(2)『英国内起業への中央政府地方政府の資金援助グラント制の強化指示』
(3)『国営企業の民営化』
(4)『人道主義に基ずく外交政策』 
(5)『植民地主義時代への清算』
(6)『国家のプライド』
(7)『環大西洋機構とNATOの拡大』 などであった。

(1)『小さな政府』 に関していえば、屋上屋を重ねる中間政府の廃絶であった。
 これに関しては、北が体験した例をのべてみる。
 ある時東京都議会議員団の海外都市視察団が、マンチェスター市を訪問した。
 これには日本交通公社の添乗員も同行していたが、現地事情に詳しい人物はいないかとして、日本交通公社ロンドンから視察議員訪問団への助っ人を依頼された。同時にマンチェスター市長助役とも、長年親しくしていた関係で、例えば孤島国Jジャパンの都市で、姉妹都市関係を結ぶに相応しい候補先はないかとか、マンチェスター大学や技術工科大学や、市のロータリアンクラブや専門学校などに、時折日本事情の講演会も講師として招かれていたという背景もあり、市側からも同時に要請が来た。
 そして、グレーターマンチェスター市の市外町村現場視察、市内見学、市議会訪問、市長面談、市営住宅、市営マンションビル建設状況(当時旧ビルはアスベストス石綿多用問題で旧建物取り壊し百棟余り立替中)、市営老人ホーム、市議会訪問、
市長と助役などとの会見などのプログラムも準備されていた。最後にはホテル特別の間での市長主催晩餐会までセットされていた。
 はるばる孤島国Jからやってきた、都会議員海外都市視察団に対する、じつに至れりつくせりの、大歓迎ぶりであった。
 この市庁舎のタウンホールは、立派な歴史的ビルである。
 昭和天皇がまだ、大正天皇の皇太子であったころ、このタウンホールを訪問されて歓迎晩餐会が開かれたこともある。また外務省後援JETROの日本文化展なども、この大ホールで開催されたり、またある時は日本の九電力東海村の会長社長一行の歓迎晩餐会も開かれたりしてる。この一行は英国核燃料公社から、丸紅がエイジェントで50年間核燃料棒を、日本に輸出してきてるため、その専用運搬船二隻を英国で建造したが、完成してその進水式のために電力会社のトップが、中には家族連れで、招かれてきていたが、マンチェスター市長がこのタウンホールでの歓迎晩餐会を開催したこともある。
 東電の遠山外四会長も娘さんと来ておられた。鱒寿司ならぬ自家製スモークサモン寿司をホテルの部屋に差し入れしておいたら、翌朝「昨夜の市タウンホールでの立食晩餐会の料理は重すぎたので、、、、、とても助かりました」と喜こばれたこともある。
 サッチャー首相時代当時北は、英国通商工業省の地方局傘下の英国工業開発協会の顧問に任命されていて、日系企業の英国工場進出促進役を依頼されていた。
 そんな背景があって、東京都会議員視察団のメンバーを御案内した。
 グレーターマンチェスターは東京にたとえれば、マンチェスター市と衛星都市が合体した地方行政組織である。その最大なのは、ロンドンであり、グレーターロンドンである。しかし英国政府は、この真ん中のグレーター市庁は不要であるとして、思いきって廃止したのである。その職員は、みな別な公的機関に転職させた。間単にいえば、県庁とか都庁府庁道庁をなくして、中央政府と市町村庁と直結の組織体制に組み換えたのである。
 この説明を聞いた都会議員団のメンバーの方々は「まさか、将来都議会も無くなるということなのかしら?」と囁き合って複雑な表情であった。
 また『英国は市町村長は、任期一年で、無給である。ただし交通費など『公用経費は市民の税金jから支払う』と言う説明をうけた時の、議員団メンバーは目を白黒させて聞いていた。実務はすべて助役がおこなうといっていい。市町村長は当番回りもちの名誉職であり、これも永い英国の行政史における、民主主義に基ずく独裁や汚職腐敗を防止する人民の生活の智恵から生まれた地方自治体制度である。
 これが公僕(CIVIL SERVANT)思想の理念に基ずいているのだが、では市町村長さんはなぜ必要で選ばれるのかと言うと、あるとき助役さんから市長の公務日程表を見せて貰ったら、地元の公式行事、式典、祭事、外交、晩餐会など結構多忙なスケジュールが 連日詰まっているのだ。市町村の表の顔、そして裏方を支えてるのが助役さんと、職員幹部と職員である。
 このお話しを孤島国Jから来られた方々に、お話ししても即座に理解できる方がまず居られない。サッチャーさんは、国営企業、大手民間企業、孤島国Jとは異なる二百数数十種類の職能別労働組合に対して、鉄の宰相として大鉈を振るったのである。

(2)『英国内起業への中央政府地方政府の資金援助グラント制の強化指示』 というのは
 例えば、丸紅時代ニッサン繊維機械部の機械エイジェントをしていた関係で、北がもっとも関係し、お手伝いさせていただいたニッサン英国工場建設であるが、工場建物機械設部に必要資金の40%近くを英国中央政府地方政府からグラン奨励金制度として出して貰える仕組みである。
 サッチャー首相は、ニッサン英国工場建設誘致には最も熱意と情熱を込めていた。それは外国の企業だろうが、国内企業だろうが一切差別化をしないで、平等に扱うという基本政策に基づいていた。この制度を活用して、多くの日系企業が、英国に工場を建設し、製品をEU中東アフリカに輸出している。なかには貢献企業として、エリザべス二世女王から受勲されてる日本人もいる。たとえばニッサンの石原洵元会長、故盛田元ソニー会長などなど。

(3)『国営企業の民営化』
 これは、完全民営化、半民営化のケースもあるが、柔軟性を持たせるのが英国流儀である。
 英国国鉄、英国上下水道公社、ドーバートンネル会社、北海石油ガス公社など多くあるが、王立郵便局は結局郵便事業は民営化論もかなりあったが、やはり合理化は行なわれたが民営化はおこなわれなかった。
 水道公社はスコットランドを除き、地域別民営化され、今はフランスの国際的水道会社専門のホールデイングカンパニーグループがオーナーである。
 英国国鉄労組は民営化には協力に反抗して、サッチャー首相門だいぶてこずっていたが、結局老朽化した線路会社を国営にのこして、線路以外の路線は入札制で民間に譲渡された。ただしスコットランド地区鉄道は除外された。
 1830年9月15日リバプール、マンチェスター間に世界初の旅客鉄道が開通した。いらい英国中に私鉄鉄道路線が網の目のようにひろがった、すべて民営でスタートして居る、おもしろいのは大都市間には三つないし四つの異なる民営会社が、迂回経路をひ東回りとか、西回り、南回り、北回りとか我、独自に線路を敷き駅ビルを造った。だから大都市には同じAB都市間の運搬なのに、異なる駅ビルが四つ残っている。そして回路は4種類あり四線路ある。しかし出発都市と到着都市は全く同じなのだ。たとえばマンチェスターにはミッドランド駅、ピカデリー駅、ビクトリヤ駅とエクスチェンジ駅とあり、同じ目的地ロンドンに行くにも、四つの異なる路線の民営会社が合って、乗客はその時の都合で好きな路線会社の鉄道を自由に選択する事ができた。
 それは行く先がグラスゴーだろうが、リバプールだろうが、バーミンガムだろうが、どこでも大都市煮は同じくどこも異なる四つの駅があり、路線もことなっていた。
 英国人が多く移民した米国開拓時代の鉄道は、同じ方式を採用していた。
 西部劇でも見るような、鉄道はプラットフォームもない野原の中にあり地べたに直接降りるなんてのはざらである。今でも北欧なんかには、野原駅があり列車の乗降口が胸の位置か首の位置なんてのがざらで、駅長や助役が列車が到着すると踏み段を抱えて跳んで来る所がある。駅にはプラットフォームが完備してるのが当然という固定概念に捉われる孤島国Jの人々は思考の柔軟性に欠けてしまう。

 孤島国JのNHKに当たるBBC英国国営放送は国営化されなかった。
 しかし、BBC報道陣は政府から独立している。以前アイルランドのIRA軍問題で、ニュース取材ソースを明かすよう政府に迫られたが、あくまで明かす事はなかった。
 欧州大陸国では、ほとんどTV Radioは民営化され国営は稀少化してるが、英国は国営でもBBCの権威と独立性を保持しているのは健全である。報道のデイシプリンルールを認知しているモラル先進国だからだ。
 そういえば通信機を発明して英米間に電波を飛ばす実験に成功したマルコーニは英国人であった。

 英国内工場を建てる場合、外国企業国内企業の差別を設けないで、グラント奨励資金を与える制度に、極右政治家の中に『この国の政府は』、、非難するものがいた。

(4) 『人道主義に基づく外交政策』 
 サッチャー首相は、みずから国連に出向いて訴えたのが、今回ワールドカップを開催した南ア連邦の白人の黒人に対する
人種差別の徹底で、南アとの国交関係と交易禁止勧告であった。

(5)『植民地主義時代への清算』 
 中国の改革開放政策が始まり、英国の99年にわたる租借権による植民地支配に終止符をうった。と表から見て一口に言うのは簡単であるが、裏側から見ると、そう簡単ではない。
 香港返還に関しては、中国政府は、建前と本音があった。香港は社会主義政権国家の資本主義経済国家への窓口として、香港の英国借款期間延長もありうるという選択もあると言う含みもなかったわけではない。香港内の中国人の中には、返還後には政治的なフリーダムが失われるという懸念が広がり、英国、カナダ、オーストラリヤ、米国その他国外へ脱出移民家族が増大した。特に英国への移民希望者に特別ビザを発行した。その駆け込みビザ申請者は5万人枠をこえた。
 サッチャー首相は、あっさりと返還を申し出た。これは英国民の中にも、当然延長交渉を当然行なうという見方が多かっただけに、意外と感じた者が大多数であった。 
 孤島国J内では、もう忘れてるか、歴史を教えられていない世代がほとんどであるが、香港は一時日本軍が占領していた時代がある。改革開放の父小平氏は 『鼠を捕る猫は黒い猫も黄色い猫も良い猫だ』と言う実利的プラグマテイズムの喩えをよく引用していた。
『一国二制度』と言う現実順応主義を標榜した。
 北は香港返還式当日に、ノスタルジックに『香港 あれは英国だ』と、カウンターバーの天井近いTVを見上げて、涙を落としていたロンドン生れでオーストラリヤ系銀行に勤め、オーストラリヤ人のフィアンセと、大阪に来ていたカップルと出会っていた。彼は香港勤務の経験もあった。

 この返還の前に、心臓手術をしていて『イスラエル建国の父』と言われたシャルロッテ女史の父エドムンド・ロスチャイルド翁は、香港上海北京に飛んでいた。
 香港上海銀行の実質的オーナーはロスチャイルドである。もっとも懸念していたのは、北京政府の香港上海銀行とその他ロスチャイルド資本の息のかかってる英国系バンクの処遇であった。最悪のシナリオは返還後の中国政府の国有化である。
 エドムンド翁は疲れきってロンドンヒースロー空港に戻ってきた。その日、空港から離れた自宅パレスに戻る元気は無く、迎えに行った娘とロンドンに泊まって静養してから帰宅することになった。

 香港返還の今ひとつの面を覗くことも必要であろう。
 一口に99年というが、その年月は長いようでいて短いし、短いようでいて長い。その間の歴史は重い。
 しかし英国が99年、香港に分基地を保った事は、かつて東インド会社を保った時代とは類似点がある反面無い点も多い。正の部分、負の部分もある。正負を、損得と換言できるかと言うと、一世紀の歴史はそんな単純なものだけでは無い。
 一つだけ言える事は、英国は香港には大勢の派遣駐留を含め、香港政庁経営維持に派遣してきた人件費など莫大な国家的経費負担が減じた事も、事実である。サッチヤー首相は、借款延長の是か非かについて、その点も読んでいたはずである。

(6) 『国家のプライド』
 あのフォークランドと言う一見なんの取りえもなさそうな英国が領有してきた、英国人の住む小島に、アルゼンチン軍が侵入を始めた時、サッチャー首相はいち早く、英国海軍を派遣した。英国王室のチャールズ皇太子の弟も、戦闘員士官としてその旗艦に乗り組んでいた。
 フォークランド小島に何の価値があったのか?
 この小島は将来南極大陸へ向かう航路上の中継補給基地になるという役割の可能性もあったというが、不法侵略を容認できない、鉄のサッチャー首相自身の国家のプライドが、まずあったと見られる。
 北の知り合いに 元ドイツのNATO軍に所属していた、英国人軍曹がいた。フォークランド戦争に派遣される直前、訪ねてきて北に日本緑茶缶をフォークランド前線の軍郵便局に送ってくれと言ったので、快諾した。『緑茶送ってくれて有難う。 前線では牛乳が入手できないので、英国紅茶より、日本茶がとても都合がいいです。しかし、ここでとても驚いた事があります。我々がフォークランド島に向けて戦艦から砲撃してる、その脇で漁船が二隻漁をしている。それは日本の漁船でした。 また送って下さい。無事帰還できたら、、また会いに伺います。』という彼の軍用便航空郵便がとどいた。ちなみに、英国軍前線郵便局行きの、航空小包みや手紙の郵便料金は一切無料である。

(7)『環大西洋機構とNATOの拡大』 
 サッチャー首相は、ソ連のゴルパチョフ書記を大変御贔屓にしていた。
 ベルリンの壁が取り払われる事に、ゴルパチョフの果たした貢献が大きかった。そしてゴルパチョフ氏がロンドン訪問した時には大歓迎した。鉄のカーテンは消え、冷戦時代は終わった。
 1990年代半ばには、多文化主義の台頭が芽生えていた。
 マルキシズムが失敗に終わった事の認識は、西欧の哲学者経済学者歴史学者の間では、1960年代から言われていた。
 1960年後半、北が見た英国の歴史の教科書にも『マルキシズムの失敗と崩壊』と明記されているのを見た。
 しかし、それ以前、四方海洋孤島国Jには、著名な経済学者あらず、マルキシズムが学者のゾンビが存在し続けていた。孤島国Jのみには、まだマルクス主義者でなければ人にあらずの知識人、インテリゲンチャ、大学の学研者、労組員がいて、そのアナクロニズムに気がついたのは、欧州に住みついてからである。
 これはどうもインドは紀元前からヒンズー教バラモン教国であるのに、また中国は儒教国、韓国も儒教国出今は40%がキリスト教国化しているのが現実であるが、孤島国Jではいまだにこれらが仏教国だと言う偏見を抱いているのに似ている。
 国境陸続大陸民族と、四方海洋孤島国民族の歴史的格差、肌で感じる情報のスピードの隔差はあまりにも大きい。
 国境陸続大陸民族はマルキシズムのモンスターははとうに崩壊した事をつとに知悉してるが、孤島国Jでは独自の乖離文化に囲まれているかのようである。
 1960年代の中学クラスの英国の世界史の教科書には、孤島国Jのことを、東洋のバイキング民族と記述してあった。つまり鎖国時代が始まる前の八幡船海族民族のような書き方であった。

 1990年半ばには従来の西欧文明圏と、同ファミリーのアメリカの環大西洋(別名汎大西洋)機構見直しがはじまった。
 それはマルキシズムの失敗とソ連の脅威がなくなったことで、NATO軍事同盟の再定義の必要が生じたからである。
 それがNATOの解体に即繋がると考えるのは、あまりにも早合点すぎる。
 アメリカ人は西欧文明のファミリーの一員であるというコアの部分がある限り、環大西洋機構は経済外交政治文明の再確認を迫られたのが、キッシンジャー外交時代の課題であり、NATOインドユーラシヤ大陸の更に東に拡大する必要に迫られていた。それは東アジヤにおよぶ現代マルコポーロの現代型新シルクロードの形成である。そしてNATO軍は今アフガニスタン、パキスタン山岳部でタリバンテロ軍団と対峙している。

 孤島国J人は、幕末明治維新から、西洋文明路線を選択し、まっしぐらに走ってきて、今さら後戻りは出来ないところまで来ている。
 1994年5年にかけて大西洋自由貿易機構創設を提唱支持しはじめた。
 それに賛同したのがマーガレット・サッチャー首相であった。一方では、マーガレット・サッチャー首相は自ら、数度孤島国Jへ飛んで、ニッサン、トヨタ、キャノン ソニーなど日系企業工場を次々と生産工場を視察して、英国工場建設企画を呼びかけて歩いた。立派なシステムセールスウーマンであった。
 孤島国Jの首相で、ここまで熱心海外に何度も出かけ行き、売込みをはかった首相はいたであろうか?
 ドイツ、フランスの元首でもセールスする時がある。最近商社マン顔負けの、国際セールスマンぶりを発揮してるのは韓国の李明博大統領である。自国の40%キリスト教徒国になってる韓国は家電パソコン分野では欧米中東アフリカで売り上げ実績は完全トップとなり、日本を出し抜いている。

 サッチャー首相が、在任中日系企業の英国工場建設を呼びかけていたのは、国内向けサッチャー式戦略があった。
 職能別労働組合の強い英国内産業界への自立心を煽る刺激策喚起のためであった。
 その効果は現れてきた。サッチャー首相は、特に日本贔屓であった。北の旧友である、日本人ファッションデザイナー ロンドンのユキさんをとことん御贔屓にされていて、彼女のデザインしたイブニングドレスや旅行カバンをもって、北京や海外に飛んで行った。そして男顔負けのスコッチウィスキーの愛飲家であった。

 英国の産業の歴史は、民営、国営、また民営の繰り返しである。
 そして、物事は全て民営化すればいいというだけの、頭の固さはない。時と場合を見分けて、適材適所政策をかんがえ、指導力を発揮する。
 黒田清隆とケプロンの論争を思い出して見たい。米国には日本全土の面積より大きい州がいくつかあるが、何でも米国方式をCOPYしようとしても規模的に無理なこともある。しかしその区別がつかない孤島国J人も多い。

 黒田清隆第二代首相が、北海道開拓史長官時代に『まずは身の丈に合わせて国権で起業するやり方』でいま孤島国Jが手をつけておかねばならないプロジェクトは、多くある。
 それを見極める眼力をつけてほしい。
 火山国であるゆえの地熱発電、メタンハイドレート、バイオ発電の開発、基礎科学研究の国家支援、さらに個人や企業団体への世界特許申請獲得保護の国家的資金支援法、民間ではなかなか資金的にむずかしい開発案件などは、国営でおこなう機構システム構築する、それが有効的国家戦略であると思うのです。
 孤島国Jを沈没させないためには、長期ビジョンの国家戦略は絶対不可欠です。『文化は力がともなう』 

 イギリスのマクミラン首相がかつて体験から言ったことばを引用して見る。
『選挙は政府が勝つものではない。もし政府が勝つとしたら、それは野党がひとりでに負けるものだから』

 今回、消費税についてどうしても触れたかったが、次回にまわします。
 どうも、日本の政治家は、消費税と欧州の付加価値税を同じ物だと混同して話している傾向がある。その仕組みは異なるから、その税の名称呼称が異なるのです。

 孤島国Jにはその区別を明確に付けて語る政治家が見あたらない。
 欧州には消費税はない。あるのは付加価値税です。そして基本的には、生命権を守る食品には一切無税で、知的食品と言う意味で、新聞雑誌書籍も無税。処方箋薬品も無税、幼児用品無税。70歳過ぎの加齢世代用品無税。
 日本の消費税は無税品がない。食品などまで課税してるから英国式換算では既に5%+4%{食品等課税分)=9%を国民は支払っていることになるのです。
 しかし孤島国J民には、その知識はまったく与えられていないし、認識がない上に、マスコミも解説しない。肝心の政治家もその相異を理解した上で話してる様子が感じられない。
 このまま日本方式で消費税を5%+5%=10%にされると英国方式付加価値税換算では、14%に相当するということになるという認識を何故持たないのであろうか?
 これ朝三暮四よりもっとブラックジョークなレトリックに見えないのであろうか?

 おまけに付加価値税の特徴である税の途中過程の「戻し税」説明が無いので国民を無知化ないしは誤導しているのです。
 政治家に立候補するなら、欧米政治(史)のごく基本的常識試験制度をまずは課すべきであります。
 菅首相自身も選挙直前のキャンペーン中、付加価値税の仕組みを完全理解しないまま、中途半端に口舌しまくって、孤島国J選挙民に消化不良現象を引き起こしている。
 そもそも孤島国J内で最初に唐突に消費税3%をスタートした前政権担当党内閣の時も、国民への事前説明がなされず、理解が不十分のまま強行されたと非難された事がある。
 その過去は、そんなに遠い昔話ではないにもかかわらず、まるで忘却の彼方に消し去られているかのようだ。
 肝心な物事には刹那的であり、喉元過ぎれば、、、、もう うっかりすっかり忘れっぽいというか、国境陸続大陸国民族と余りに隔差がありすぎはしまいか。
 政治家は足軽であることはいいことだが、口軽すぎるのは災いのもとである。
 西洋文明文化と中国比喩文化のユーモアを学んでほしいと、思うのは私だけではないと思う。
 

2010年07月16日(金曜日)更新

第8号 『クオバディス孤島国Jジャパン?』(その三)
    (英国ロスチャイルドが北に贈った感謝状のわけ)

 英国ロスチャイルド家第五代当主エドムンド・ロスチャイルド男爵は、終戦後の日本政府発行国債を引受けて、日本国の復興に貢献したことにより、昭和天皇より訓一等菊花瑞宝勲章を授与されている。遡って明治時代、日本国鉄建設の時も、日本政府発行の鉄道建設国債を引受けているが、日露戦争時に四回発行された日本政府発行国債をすべて引受けた歴史がある。
 その理由は当時、ロシヤ革命前のロシヤ帝政時代のロシヤのユダヤ人は弾圧を受けて苦悶していた。『ユダヤの民を虐げる帝政ロシヤと戦う所なら、どんな小国だろうが金を出そう』と、当時の英国ロスチャイルド家当主は 若き高橋是清にいった。
 高橋是清はニューヨークウオール街を駆け回って明治政府発行戦争国債の引受け手を探して歩いたのだが、小国ジャパンが超大国帝政ロシヤを相手にする勝敗の結果は明白であると誰しもが考えるのが当然で、引受け手探しは不調に終り、失意のまま帰国前にロンドンに立ち寄った。
 しかし捨てる神在れば拾う神ありで、帝政ロシヤのユダヤ人抑圧に、憂いを抱く、ロスチャイルドは、高橋をロスチャイルドパレスに食事に招き、国債引受を申し出たのである。
 当時の英国の対ロシヤ政策は複雑であった。まず英露通商友好条約を結んでいるので、直接の帝政ロシヤと対戦はしにくい。英国は16世紀末から17世紀以来、東インド会社を設置してアジヤ大陸にもインド、パキスタン、アフガニスタンなど植民地を抱えているが、帝政ロシヤの露骨な南侵略には、脅威を感じている。政略的には、帝政ロシヤのロマノフ王朝の皇帝には大英帝国王室から皇女を嫁がせていた。

 日露戦争の始まる二年前1902年には、日英同盟を結んではいるが、しかし当時の超スーパー大国帝政ロシヤを、欧米人から見ると、知名度もない国力もない、地球儀でも見つけにくい極東の離れ島である小孤島国が、子犬がマンモス象に噛みつくくらいにしか思えないのである。しかし結果的には、奇跡はおきた。歴史家は 日露戦争のことを英国の代理戦争と言うものもいる。しかし、さらに分析すると、産業革命の英国を基盤に、ユダヤ人マルクス、エンゲルスが唱え体系ずけた科学的社会主義すなわちマルクスレーニン主義思想が、中枢の欧州国では実現しなかったが、それをより発展させ実践したのが北の大領土を抱える農奴国のレーニン率いるポルシェヴィキであった。ロシヤ改革の主役は労働者と兵士だというが、もともと労働者も兵士も農民農奴階級の息子たちである。帝政ロシヤ末期の兵士は帝政に対する反乱やサボタージュを起こすしていた。日露戦争のころ、帝政ロシヤは内部崩壊を起こし始めて)いたのである。

 革命のモデルの源流はナポレオンの起こしたフランス革命にある。皮肉なことはロシヤ帝国の宮廷用語は、ロシヤ語を禁じ、フランス語とし、ファッションもバレーもフランス風を採用させた。

 四海孤島国Jの一般国民は当時、その意識はなかったにせよ、結果的には、日露戦争は帝政ロシヤを崩壊に導き、ロシヤ革命を推進する起爆剤となった。日露戦争では、孤島国Jは多くの兵士の命を犠牲にした。さらに切実な問題は、ロスチャイルドに四回も引受けて貰った国債による莫大な戦費も底をつき、その裏の実情をいうと、孤島J国家の台所は火の車であった。
 1905年9月、日露戦争に幕を下ろす仲介をしたのが、米国のルーズベルト大統領であり、ポーツマスで講和条約を結ぶことになった。この日露戦争は、その結果、ロシヤ帝国が侵略をはかっていた領土の権益を、孤島国Jが引き継ぐことになる。孤島国Jは朝鮮半島における優位性を掌握し、関東州の租借、南満州の鉄道の譲渡、下田条約以来曖昧であったサハリン(樺太)は中間に境界線引きをすることに決まったものである。しかしこれが、戦後から現在に至る四島論争問題にも絡むことになっている。しかし孤島国Jの国民は、先祖が千島列島に住んでたという人々以外、真剣に千島列島のことを考える者はいない。ただ漠然とムードだけで言うもの、政治家が多く、歴史を理解して物言う孤島J民はほとんどいない。然たるムードの『ジャパン病』は、北方領土のみならず、いま全国に蔓延している。それは特に、経済政治の分野でもいえるが、幕末明治維新の国家的ビジョンに基ずいた、信念の骨のある為政者や財界人が欠如している。 漠然ムードの『ジャパン病』は暗雲を広げている。選挙目前に迫ったが、流行語大賞にもならぬ内に化石語になりそうな『改革』を口頭リップサービスに使う政治にはうんざりしてないだろうか?もう国民は『改革』の二文字は聴き飽きててる感がある。ことばだけの『改革』の安売り時代にはいってしまった。およそ『改革』なる言葉の似合いそうもない政治家も、面映ゆさをかくしながら『改革』を口にして、腕だけは挙げて見せるが、その腕には迫力のエネルギーが見えてこない。これこそ平成のブラックジョークである。それは年齢の高低には関係ないことだ。国民の納得する具体的な代替案は何も示さず、ただ『反対』を連する政治家にも国民はうんざりしてる。

 『ジャパン病』のもう一つの特徴は『いかがなものか』『的』曖昧用語を乱発する政治家である。これこそ典型的ブラックユーモア(ブラックジョーク)用語である。漠然たるムードの『ジャパン病』とは、曖昧ムードの『ジャパン病』のことでもある。
 現今のJ孤島内社会では、『それもありかな』『どっちでもいいじゃないか』という『ジャパン病』があり、モラルディシプリンをぼかして、カッコつけてお笑いで済ます、もっと言えばごまかす、要するにはっきりいって 当たり障りなくパスしようと言う『ジャパン病』である。これが社会現象になっては、国力をなくしてしまう。国力とは政治判断力であり、外交力であり、財政経済力であり、創造力、柔軟思考力であり、好奇心力、探求力、競争心力で在り、科学力であり、その応用組合わせ力であり、総合力である。
 
 最近、孤島国Jの弱点である柔軟性のある応用活力に欠け、孤島国J発信の基礎技術の工業化において、韓国、台湾、中国に放送通信技術製品化に、どんどん差を付けられてる現実を、理解能力する能力がない政治家や官僚が増えている。タレントやお笑い芸人や政治家二世三世が、本当に勉強家で優秀なら政治家になる事はおおいに結構である。しかし孤島国J内では、国家的大計の政策や戦略は二の次三の次で、ただTVで顔見るタレントに票を投ずるという『ジャパン病』は、ブラックジョークである。
 それは今まで、民主主義ならぬ民主主技で、国民不在の路線を引いた官僚の天下り議員に投ずるよりは、ましだが、四海孤島国Jは極端なムードセンチメンタルピープルで、真の意味でのバランス感覚がないのが、重度の『ジャパン病』たるゆえんであり欠点であり欠陥である。そしてそれを素直には認めたがらない鎖国性も『ジャパン病』症候群現象である。

 ムードに流されやすいという『ジャパン病』は、ある時には、戦前戦中のように、情報統制で国家総動員式にムードで、動かされることも可能である。そのDNAは鎖国江戸時代から受け継いで来た。
『無理が通れば道理引っ込む』『ながいものにはまかれよ』『えやないかえやないか』『のど元過ぎれば熱さ忘れる』の『ジャパン病』から『みんなで渡れば怖くない』『当たりさわりの無いように』『何でもあり』『みんなで渡れば怖くない』『普通でいい』という軽薄『ジャパン病』になる。

 もうおためごかしの口頭だけの『改革』の連呼より、真(心)の『革命』が必要である。自分もかつて学生運動の中にいた時代もある。そのころ自分達なりに、四海孤島国Jの将来を考えていたつもりであったのだが、誤りの部分もああったと素直に、認めよう。『弘法にも筆の誤り』なんて、言いわけはは決して言わない。日本赤軍派とか、カクマルとかは、逸脱した後の話しで、純粋な学生運動ではない。

 ここでいう『革命』は『暴力革命』をさすものではない。『革命』にもいろいろあるが、四海孤島国Jにもっとも必要なことは、先ず『知的革命』『啓蒙的革命』『教育革命』『認識革命』である。『認識革命』とは『歴史認識革命』『曖昧精神脱皮革命』『目的意識革命』『識別力革命』『知的認識革命』『真のユーモア精神革命』である。

 四海孤島Jの悪しい弊害症状は『真のユーモア精神の欠如』であり『のど元過ぎれば熱さ忘れる』『臭い物には蓋』『熱しやすく冷めやすい』『触らぬ神に祟りなし』『建前と本音』の『三十六計』である。つまり『難局には後ろ向き』『最後は逃げ』の『御都合主技精神』『放棄主技精神』である。こうなると『精神』でなく『根性』というべきかも。

『孤島国Jの二世三世首相の短命内閣』は世界で類例を見ないブラックジョークの『ジャパン病』現象であるが、短命内閣では、国家の政治、国家の財政経済立直し政策も、全部中途半場に終わることは自明の理である。その事は、最近経済成長著しいアジヤの近隣諸国の政治家やリーダー達と対比するまでもなく、だれにでも分かる。四海孤島国Jにも明治維新以降、強いリーダーシップの政治家が輩出した。戦後は財界人の中にもいた。いま、それが出て来ないJ孤島国になってそまった。孤島国Jはそれが極端過ぎるのである。孤島国Jには いい意味での『前代未聞』がなく、好ましからざるブラックジョークの『前代未聞』が続いたため、『前代未聞』という日本語が、アーカイブの陳腐語になってしまった。

 今一度話しをロシヤに戻すと1854年(安政元年)下田で江戸幕府の全権委員とロシヤ使節プチャーチンとの間で結ばれた和親条約では、凾館・下田・長崎三港の開港を約し、千島列島の境界線をウルップ・エトロフ両島間に定めたが、間宮林蔵が探査した樺太の境界線は当面保留扱いとした。日露戦争の結果、それまで境界が定かでなかった樺太は日露間で南北折半することになったのである。

 これが孤島国Jが本確的に、植民地帝国となった時である。資源を求める重工業化へと進み、資本主義化の街道をつき進むことになった。そして第一次世界大戦では戦勝国側について、ますます、その傾向が強まる。しかし急激な植民地帝国化は、段々植民現地での摩擦をも招くようになって行く。

 先日イラク戦争介入時点の英国の検証委員会が始まったことに関し、英国の歴史学者が、『英国はイラクでの歴史の教訓を生かし得なかった』ということを指摘していた。『イラク戦争は、米国CIAのレポートの丸呑みではじまった。当時トニーブレイヤー内閣の中では、首相に周りが反論を唱えにくい雰囲気があった。』という証言もある。イラク戦争にはドイツ、フランスは独自の観点から、国連決議なしでの参戦はしなかった。そこで米英軍主体のイラク攻撃となった。孤島国Jも参加した。しかし結果として、核兵器製造の痕跡も出なかったし、一時動く工場説まで出た。つまり、『核兵器製造工場を大型トラック車に載せて、移動させてる』というのだ。良く考えると変だ。核燃料抽出の複雑な工程をいくら大きな移動車に載せて走れるがずはない。大体核燃料棒には巨大なプールも必要である。そして大変危険である。しかしそれに疑問を抱く余地はなかった。CIAのレポートも、現地スパイ工作員を使っての金で集めた情報であるから、中にはいい加減なものや、捏造や情報もある。またCIA工作員も、一旦出した情報に誤りがあったとは言いにくいから、なお前言の正当化のために偏ったデータや裏打ちに傾注せんとする。

 イラクの派兵には、J自衛隊員の犠牲者は出なかったのは、行き先が割合安全地帯であり、幸いなことであった。しかし米英軍兵士には、目下進行中のアフガ二スタン以上の、多くの犠牲者が出た。そしてサダム・フセインを土中のもぐら穴から見つけ出してイラク人の法廷にかけさせて、処刑した結果は、イスラム教スン二派の政権を、イラン発のイスラムシ−ア派の力を強めることになった。それでもトニーブレイヤー元首相は、独裁者フセインを倒した事は、イラク民主化のために正しかったと最近の委員会の査問で証言している。イラクもパキスタンもインドもアフガ二スタンも、かつての大英帝国の支配した植民地である。『歴史の検証』には正しい『歴史教育の基盤』が必要である。そういう戦争責任の検証委員会の公聴会査問が公然と行われるのは、健全な民主国家である。
 かたや四海孤島国Jでは、第二次世界大戦の太平洋戦争意後の『歴史検証』は公然と行なわれたといえないと指摘した歴史学者が居る。鬼畜米英『軍国主義教育者』(昭和の国粋攘夷論者)が、終戦になった途端に、矛盾感の後ろめたさを押し殺して一日か一週間で『非軍国主義教育』に変身した。その間のギャップは『臭いものに蓋』とした。面食らったのが生徒の方であった。変わり身の早さは、幕末の攘夷論者より簡単であった。『歴史の検証』には正しい『歴史教育の基盤』が必要であるのは、明らかだが、四海孤島国Jでは、肝心な『歴史教育の基盤』がなく『歴史教育とは年表カレンダーの事象の羅列』でパスさせてきた。そのツケがいつまでも付きまとう。

 その点が、国境陸続大陸と四海孤島国Jの歴史感覚の格差(隔差)であり、『実質改革』への遅鈍さである。『看板のかけ変え』『表紙のつけ替え』というのは、さんざんやってきた党が、逆になった途端に与党に向って乱発するのは、五番煎じ十番煎じで、孤島国J庶民にはどうみてもブラックジョークにしか響かないので、冷めてしまうのみで、苦笑を禁じえない。舌戦をやるなら、もっと新鮮で革命的ユーモアのある表現を、使う方が効果があることに気がつかないものだろうか。

 政治家こそ歴史意識、歴史教育、歴史意識、歴史検証 歴史的教訓の生かし方が必要になる。しかし最近、政治家という職業?のブランド価値の低下と共に、歴史感覚の希薄化現象がおきているのも『ジャパン病』JJ型である。

 孤島国Jを自滅させる津波沈没を防ぐ方法を、孤島国J民が真剣に考え直さねばならない意識革命が必要な時が今来ている。格好だけ付けてる時期ではない。リップサービスだけの『改革』ではアピールできない。『知的革命』『歴史認識革命』『自覚革命』が必要。『自分なりの国家ビジョンのない政治家には投票しない』という選挙民意識革命が、いまこそ必要である。歴史には反面教師もあるが、正面教師の二極例がある。その識別力も肝要である。選挙は人気タレント投票ではないという意識革命、政治化家と官僚役人は欧米並みに公僕精神(PUBLIC SERVANT)の思想を身につける意識革命が必要である。 
 次回には欧米での公僕精神の具体例をとり上げて見る。
 

2010年07月12日(月曜日)更新

第7号『クオ・バディス、孤島国Jジャパン?』(その二)
   (英国ロスチャイルドが北に贈った感謝状のわけ)

 
 1948年、私財を投げ打って、2千年前に滅び離散させられたイスラエル帝国を、第二次世界大戦終結後再興した『建国の父(実質王)』と称される英国ロスチャイルド家第五代当主エドムンド・ロスチャイルド男爵から、英国ハンツ州エクジュベリイのロスチャイルド宮殿に招かれた折に、北広次郎に贈られた感謝状の内容を以下(二、三)に記します。

  

 
 四海孤島国Jジパングには、今やマスコミメディヤの発達で、地球上の出来事は、すべてが伝わっていると思い込んでいると、9割以上の孤島民は、思い込んで居る。
 しかし、果たしてそうであろうか? それは見方を変えると、ブラックジョークですらあると、思われる事がある気がしてくる。国際情勢の捉え方において、ここでも国境陸続大陸民との格差は大きすぎるという実感が迫ってくる。

 2010年6月21日は、アフガニスタンで命を失った軍隊関係者(ほとんどが兵士)は、米国人1000名を越し、英国人は300番目の犠牲者が出た日である。
 アフガン戦争とは何か? 今やテロとの戦争という提議になっている。孤島国内では、これは『アフガン紛争』といっていたメディヤもあるが、横文字国では、どこをみても、『紛争』ではなく『WAR』という言葉が溢れている。 

 単なる『紛争』ではない事は明らかである。
 この戦争に、アフガン現地に派遣されてる軍関係者は、NATO軍も入ってるから、米英軍だけではない。2009年の米英を含む軍関係の全死者数は520名であったが、2010年は6月29日までの総計は320名とNATOから発表されている。

 2010年6月は、アフガン戦争始まって以来最悪で、月間戦死者数が最多記録の100名前後であるという。

 最近のNATO軍戦死者は、戦闘、ゲリラ戦で対峙して戦火を交え激戦で死亡したかというと、ほとんどがそうではなく、道路や建物や橋梁に仕掛けられた、安物の自家製急造の火薬爆破装置によるものがほとんどであるという。そして、さらにショッキングなことには、タリバンはイスラム教地元民シンパや、その爆破装置への火薬の詰め作業にその子どもたちを動員して製造を行なわせてるケースがあるという。


 英国兵のアフガン戦死者の80%前後が、20歳前後の少年兵である。
 そして毎週の位、遺体を収めた棺が、空港に着き、沿道に並ぶ遺族市町村民の列に迎えられ、自宅にはこばれ、そして教会の葬儀にを終えて、軍隊の兵士達が肩で担う国旗で包まれた棺は、墓地に運ばれて深く掘られたの長方形の土穴にしずしず、支えロープで下ろされて埋葬される。
 その葬儀の時には、『この青年は平素は家族・友人・隣近所の人々には、やさしく律儀で、正義心が強く、勇敢なるヒーローであった』という言葉が述べられる。
 しかし、単なる紋きり型の弔辞や一般には意味不可解な言行の経文ではない点が救われる。
 葬儀を進める聖職者の神父からして、誰にも分かりやすいことばで、人間味の感じられることばがなげかけられるから、一般地元民にも、虚通により心に滲みて来るものがある。

 また中には、その死亡した兵士の、まだ若い未亡人の奥さんが、脇にいたいけな幼児を従えて、腕には赤ちゃんを抱いたまま、『私の夫が、戦場でのその任務を勇敢に果たした事を、心から誇り(PROUD)に思います。』と涙をこらえて言い、足をふんばってたっている。この瞬間、見ているわれわれの方が、胸にいっぱいいっぱいググーッと込みあげてくるものがある。
 六月末、一度に六個の棺が届いて、合同葬儀が行なわれた。これも装甲車に乗っていて、走行路に仕掛けられたタリバンの実に安上がりの自家製急造爆破装置にやられた犠牲者たちであった。多分それをつくるのを、手伝わされたのも、又タリバンに動員された子どもたちであったのだろう。子どもまで加担させて自家急造した殺人兵器の爆破装置により、爆死した まだ人生の前途に時間がたっぷりあったはずの青少年兵士の亡骸(なきがら)を、『ヒーロー』と称えながら埋葬する儀式ほど、胸が押し潰れそうになるものはない。航空機や保存技術の進歩により、兵士の遺体が本国の故郷へ、運ばれる時代になったのは、戦場に亡骸を放棄してきたかつての戦争より、はるかにましである。

 誰のために、何のために、戦って来たのか?それが、どこまで有役だったのか?無役だったのか?そんな疑問を投げかけるものは、戦場のそこには誰もいない。

 だが本当は内心では誰も戦争や軍国主義を好むものはいない。 
 しかし戦場のそこには、生命を賭してでも、やらねばならない、戦場の哲学や鉄則があると戦争の主導者たちは考えている。しかし兵士の亡骸を土に帰す埋葬を行なう伝統的儀式を、最も丁重に行なうのは、キリスト教国の伝統であると感じる。

 しかし四海孤島国Jでは、アフガンの戦場のつぶさな現実は、あまたあるはずの新聞・雑誌・ラジオ・TVチャンネルなどのマスコミメデイヤでも報じられているとは、思われない。
 ましてNATO国軍の犠牲者の無言の帰還の様子などの報道はほとんどない。
 孤島国Jが、ますます孤島国化しつつある所以がここにもある。これはネオ鎖国現象である。
 
 かつて鎖国時代、海外渡航禁止とか蛮書取締まりまでして、海外情報流入統制をした江戸封建制幕府下の時代、軍部官製の報道統制を強制した太平洋戦争時代でもないのに、ネオ鎖国症状とは、一見矛盾にみえる摩訶不思議なフェノメナ(現象)である。過去の鎖国時代と、現今のネオ鎖国現象の大きな相異は官製統制に対し、自意的感性からの現象である。もっとくだけていうと、四海孤島国Jの特異現象である、オタク引きこもりのバーチャル症候群の心への侵食である。
 
 もっと具体的な例でいうなら、1854年ペリー来航・神奈川和親条約から始まる幕末明治維新後と、1945年8月マッカーサー占領軍総司令長官飛来の、第二次世界大戦後の四海孤島国Jの、海外異文化への好奇心と学習吸収意欲の情熱の退化現象である。
 つまり内向的、退化的、退廃的、刹那的、分裂症的ですらあり、真のバランス感覚欠如の現象の増加である。さらに言葉を替えると、野性味、真の独創性薄弱化してしまった。
 もっと直裁にいえば、ハングリー精神の退化消滅症候群の蔓延である。そしてその四海孤島J内独特の珍奇現象は、海外への留学意欲生の減退である。
 たとえば 従来ハーバード大への孤島国Jからの留学生は年間400名であったのだが、近年は半減した。これは米国のみならず、欧州でも同じ減少現象が起きている。逆に、中近東アジヤからの留学生は急増している。韓国そして著しいのは中国からの留学生の数の伸びである。
 J孤島国は完全に、世界の逆行をしている。
 これは、ゆゆしい問題である。異質の文化交流の血が交わるリンクが切れるという所とは、文化の近親相姦の悪しき現象に向う。野性動物群ですら本能に嫌う劣勢遺伝の未来に暗雲は目に見えている。

 またその裏現象も起きているのが、孤島国Jの未来の暗雲を象徴しているかのよだ。
 私が海外から母国を憂いてるいくつかの現象の中で、これも深刻なものの一つである。かつて欧米の大学専門学校では、ジャパノロジー(日本学学習熱)が高まり日本研究学科や日本語学科が開設され継続されていた。これは日本からの留学生の増大と共に比例していた。それは、日本人留学生がその欧米大学の日本研究学科や日本研究所の助手になったり、助手助教授、教授にはならなくとも、すくなくもならかの形で双方の架け橋となってきた。
 これは外交政治にも密接なパイプ役を果たす日本文化の海外伝播には、絶対不可欠なリンクであるのだが、その理解度が肝心な四海孤島国J内にはその危機感の意識すら浮かんで来ない。
 さらに他の例をいうと、孤島国Jの鎖国性は、国境陸続大陸国民族との決定的格差が現れてるのは、次の場合にもある。
 四海孤島国Jの閉鎖性のシンボル現象は、J孤島人の江戸幕府時代からの鎖国的閉鎖性のDNAの好ましからざる部分の連鎖が尾を曳いている症状が看えないこと、またそれを直視する意識が浮かんで来ないことに看過すべからざるゆゆしき問題点がある。

 折角良い素質があっても、それを地球的規模で看る視力が薄弱ないしゼロに近く、ある意味では、古諺でいう我田引水、手前味噌、さらに唯我独尊の四文字熟語が、当てはまるような事例が多く、孤島国J内では、その伸びるべき芽を潰してしまう傾向がある。
 だから一時期は、J孤島国内のノーベル賞級研究者達がほとんどLEEWAY(自由裁量)を求めて、主に米国へそして欧州へと転出したのである。

 それは地政学的に視ても、国境陸続大陸人のように異民族との外交、戦争、軋轢、宥和、互恵、協定の歴史的変遷を体験にして来なかったJ孤島国民に欠ける点である。

 もと国連で、国際紛争問題で駆け回ってきた明石さんのような人物を、日本国政府はもっと有効に活用すべきなのに、思いつきで急ごしらえの都知事選候補者に担ぎだしてもJ孤島国内には、国連の活動の実態を理解するセンスがゼロのため、地球的に正当な評価をするだけの能力がない。
 明石さんならずとも こういう特別な経験ある人材はまだ入るのだが、それを対外的戦略にも対内的政策にも活用すれば、国際ビジネス上でも、外交上のみならず、J孤島国家の利益に貢献する有効な手段になるはずであるが、J孤島国の政治家も、とくに省庁の官僚も、まるで場違いな都知事選に担ぎ出してあとは放棄した感が否めない。
 思いつきで人材を乱用浪費するのは、幕末の江戸幕府の幕閣僚であったが、『過去(歴史)は棄てるもの』という観念の強いJ孤島国人一般は、『歴史を生かすこと(歴史の教訓に学び体現すること)』にはうとい習性を身につけさせられてしまった。
 それは大いに、J孤島国の教育方法に起因する所がおおきい。とくに戦中戦後のギャップにおいて、方向性に狂いが生じた。

『勤勉性』『忍耐心』『努力心』『向上心旺盛』『大家族制』『団体性』『ハングリー精神』『野性味』『海外学習欲』『冒険的探究心』『外交性』の反対語を挙げると、『安楽性』『短気短絡性』『イージーゴーイング』『フツー化』『核家族化』『個人(主義)化』『飽食停滞型』『草食系無機質化』『学習引篭もり鎖国型』『探求無関心』『内向オタク型』となる。

 留学の機会がありながらも、国外に出たがらない若年層現象が始まって以来、近年、日本学科・日本語学科を廃止する欧米の大学が出現している。代りに、アラビヤ(語)学科、中国(語)科開設が、増えている。これは経済の衰退現象にも影響を受けてるようにも、思われるが、しかしそうというばかりの原因ではない。これはJ孤島国内内側からの、発生現象なのだからより深刻な問題である。
 何故こんな現象が起きてしまったのか?
 最近『縮む日本』という言葉が使われるが、日本への関心はバーチャルなアニメとゲームの分野に限り当分は安泰そうに見えるが、縮んで来ているのが、憂いのもとである。
 四方海洋J孤島国内にいると、海外のインシデント、カジュアリテイ、推移変遷が、逆に見えないこともある。J孤島国の経済・政治・外交そして、文化交流において、根幹的に、最も重要な役割を担う海外の日本(語)学科の廃止問題のように、時間が経って後れてから、見えてくる不都合な結果の場合もあるが、NATO軍兵士の戦死者たちが、毎週、棺の中に収められて母国故郷へ無言の帰還を果たす現実の状況のように、後れても見えて来ないJ孤島国のような事もある。四方海のJ孤島国の民には、無縁の遠い、まるで他の惑星の出来事というようなもので、想像すら浮かんで来ない。しかし、それは実は孤島国Jにも、広角度視野においては、密接に関係あることであることである。いつか来る終戦、そこに至るまでのプロセスにおいて、これも歴史の中にある。

 しかし、J孤島国民が、知らない現実の歴史的な出来事があること、それは日本の教育方法にも問題があり、マスコミの報道姿勢にもあるし、政府と政治の問題でもある。
 J孤島国民は、第二次大戦集結以後、『戦争の歴史に触れることへの後ろめたさのコンプレックスを必要以上にカバーラップ(臭い物に蓋)することで、最小限に触れて通過させようと』した。
 しかし国境陸続大陸国ドイツは、四海孤島国Jとは対照的に異なる手法で、国が東西に分断されていながらも、いち早く、自ら全てをさらけ出して、復興に邁進した。そしてベルリンの壁の崩壊後東西統一化を果たし、もとのドイツに戻った。そしてイラク戦争の時は、参戦を拒否したが、アフガンにはNATO軍として派兵している。

『テロとの戦争』と名づけられた新しい『戦争形態』のように思うが、戦争は戦争である。『わざわざよその国へ、出かけて行って、治安警察軍の役目を買って出て、何故尊い命を失わせてまで、戦争をせねばなないのか?』という声もあることも事実だ。
 共和党ジョージ・ブッシュ時代からはじまった米国のアフガン派兵を、政権が民主党バラク・オバマに変わったからといって、即日そのその派兵をやめるわけにはゆかない。
 同じ事は英国でもそうだ。労働党トニーブレイヤー時代に始まった、英国兵派兵を、共和党カメロンに変わったから、今日から撤兵するとはいえないのが 国際信義である。

 典型的な国境陸続大陸国アフガニスタンは、歴史的に因縁深い国である。
 大英帝国時代、永らくインドパキスタンと並び、英国の植民地であった。しかしインドは紀元前からヒンズーバラモン教徒国(J孤島国内だけは、一時紀元前アショーカ王時代に仏教に帰依したことで、インドは仏教国だといまだに誤解したままで来ているのだが、実際は終始ヒンズー教がインドの本来の宗教である)パキスタン・アフガンはイスラム教国であるため、特にインド・パキスタン間の諍いのもとは、ヒンズー教とイスラム教の宗教の相異から、民族の対立に結びつけられる。現在タリバンはパキスタンとアフガン国境の山岳地帯のパキスタン側に拠点をおいてゲリラ活動をしてるといい、オバマ大統領は就任後、更に3万2千人余りの米軍兵士増員派兵を行なった。それによりNATO軍のスポークスマンの説明ではあるが、NATO軍特に米英軍兵士の安全性には前年に比べて改善が見られ他と言う。しかし2010年6月の戦死者数は、今までの月間記録の最高を100名近くをマークしてる。

 インド・パキススタンの国境にあるカシミール地区(イスラム教徒地域)領土問題を巡りしばしば抗争がおきていて、これが両国の核兵器保有の源となって今日に至っている。
 北朝鮮に核製造設備の装置を送り込んだのは、パキスタンの原爆製造の立役者であり、一方他国に原爆製造装置に必要な機械装置を世界中から掻き集めて送り込む、武器商人でもあるカーン博士であった。カーン博士はかつてリビヤのカダフィ、そしてイランにも、売込みを図っていたという。その中の遠心分離機装置には、メイドインジャパンの物も含まれている。

 帝政ロシヤ時代、ロシヤの南下政策のアジヤ侵略に対する共同防衛の立場から、清・韓両国の領土保全のため、1902年(明治35年)日英同盟条約を結んだ。そして1904年(明治37年)に満州(現中国東北部)の支配権をめぐって、日露戦争が起こった。
 この時日本政府は資金不足をカバーするのに戦争国債を4回発行したのを、すべて引受けたのが、英国ロスチャイルド家当主である。その国債の引受先を求めて米英を駆け回ってたのが、まだ若き高橋是清であった。なぜロスチャイルド家が、この日本明治政府の戦争国債を引受けたかについては、当時の歴史的背景を知っておく必要がある。

 1917年3月革命によりロシヤ最後のロマノフ王朝が倒され、皇帝家族は王女一人を除きレーニン率いるボルシェビキにより全員射殺され、王朝は消滅した。
 ロマノフ王朝の最後の皇帝の皇后は、娶ぐ前は英国王家の皇女であった。革命を蜂起したロシヤ国民の中核は、おもに労働者と兵士であった。11月7日武装蜂起したレーニン派はケレンスキー臨時政権を屈服させ、ソビエト政権を確立し、世界最初の社会主義政権国家が実現した。この時レーニンのプロレタリヤ革命の理論と実践を体系づけたのが、ドイツの哲学的思想家経済学者のカールマルクスの『資本論』に基ずくレーニンを通して発展させた所謂、『科学的社会主義』『マルキシズム』であり、あわせてその後『マルクス・レーニン主義』と呼ばれたものである。
 マルクスは1818年生まれで、1883年に没しているから、ロシヤ革命が起きた時には、もうマルクスはこの世にはいなかった。資本主義を動かしてるものは物質的な利害であるとして、プロレタリアートによる変革を説く社会主義思想(共産主義)は、十九世紀の中ごろ、マルクスとエンゲルスという二人のユダヤ人社会主義思想家により唱え始められた。しかし国境陸続大陸では、アーリアンインドゲルマン言語国家では、もうとうにマルクスエンゲルスの理論は崩壊したと言う定説が一般化していた。
 しかし孤島国Jには、マルキシストのゾンビがいまだにいるが、それは四方海洋で国境陸続大陸と隔絶してるため、情報が後れるか、鎖国時代のように隔離操作がしやすいからである。それはソ連の崩壊から帝政ではないが従来のロシヤに戻ったこと、ベルリンの壁が崩壊し、ドイツが統一されたこと、中国yが改革開放にむかった事で、共産主義は名前だけ残ったがは経済体制は、社会主義的資本主義化したことで、実質的に差はなくなったに等しい。


 マルクスは世界産業革命の発祥地の英国マンチェスターの工場地帯に移住し、綿羊毛繊維工業や蒸気機関(機関車、蒸気船)による資本家階級と、労働者階級の実態に注目し、そこで帝国資本主義のメカニズムを観察し、『資本論』の原稿を書き始め、ロンドンで完成した。
 私はマルクスの住んでいたというロンドンの下宿の屋根裏部屋の建物をしばしば訪れた。またロンドンのマルクスの墓を訪れたこともある。ある時マルクスはその下宿の女中さんを孕ませた事があると聞いた。レーニンが革命を起こス前の、帝政ロシヤ時代、ロシヤではユダヤ人が差別され虐げられていた。ロスチャルド家が『帝政ロシヤと戦う所ならどんな小国でも、金を出す』と言っていたという逸話もあった。

 私が1948年に現代イスラエル国を建国した、英国ロスチャイルド家の第五代当主エドムンド男爵の知遇を得たのは、エリザベス二世女王に近い、英国の11世紀以来の歴史的高等貴族モンタギュー公家当主から、たまたま紹介を受ける機会があったからである。
 モンタギュー家は11世紀イタリヤから移民して来たカトリック系の大貴族であった。中世は英国の副王という家柄である。ただ16世紀に、スペイン王家から娶いだ女王を離婚する問題などで、その許可願いを認めないローマ法皇と仲違いして、ドイツのマーチン・ルーテルと連絡取りながら、プロテスタント宗教革命を起こした英国王ヘンリー八世と揉めて領地没収のうえ、ロンドン塔に幽閉されていたが、巨額の大金を払って没収された領地を買い戻して釈放された歴史がある。そして先祖はかの劇作家シェークスピヤーを世に出した庇護者の家柄でもある。古城にはシェークスピヤーの肖像画もかかっている。

 オーストリヤウィーンから『世界産業革命の発祥地』であり、当時『世界の工場』と言われた英国マンチェスターへ移住して来た、英国ロスチャイルド当主に領地の一部を分譲してパレスを建てさせたのが、モンタギュー公家である。だからモンタギュー公の古城とロスチャイルド家のパレスのある石楠花公園は隣り合っている。

 産業革命時代はマルクスもマンチェスターに住んでいた。そして社会主義思想を理論を体系づけて居た頃は、その革命は英国か欧州大陸国の工業国のり労働者の間で起きることを期待していたが、欧州大陸側では、期待外れとなっていたが、全くマルクスの眼中にはなかった農民農奴の国ロシヤで実現するとは、マルクスが生きてたら驚いたことであろう。

『イスラエル建国の父』と言われる英国ロスチャイルド第五代当主エドムンド男爵は2009年生涯閉じたが、戦後の日本復興国債も引受けたことや、日本国鉄の鉄道国債も引受けたことなどの貢献により、昭和天皇から勲一等菊花瑞宝章を授与されている。

 北 広次郎の親父の叔父が、日露戦争の大連二百三高地の要塞に弾丸尽きてサーベル一本掲げて、ロシヤ兵の投げた手榴弾を拾って投げ返しながら、駆け上がって行き、戦死したが、その等身大以上の高い顕彰碑が、長野オリンピックの白馬に近い木崎湖畔に建っているが、それに対してユダヤ人の実質王と言われるエドムンド当主から手書きの感謝状(署名付)を、パレスのランチに招かれて戴いたことがある。
 そのとき大きなアルバム式訪問者サイン帖に記載を勧められたが、日本の戦後の日銀総裁と皇室の方の記帳が目についた。

 アドルフ・ヒットラーの愛人エヴァとのピストル自殺で、第二次世界大戦のドイツが無条件降伏したのが1945年{昭和20年)四月である。
 孤島国Jが無条件降伏したのが同じ1945年8月15日である。
 ドイツからスイス軽油でアメリカへ亡命したアインシュタイン博士、そして原爆開発計画責任者として完成させたのはおなじく亡命者のオッペンハイマー博士であった。双方とも典型的ユダヤ人物理科学者であった。ふたりとも、プリンストン大学の、六畳くらいの小さい研究室にいて黒板と学生の粗末なイスだけがあった。
 北がそこを訪問した時に、北の高校同級生中田君が、元のアインシュタイン博士の研究室を使い日本文学を教えていた。志賀直哉の『城崎にて』の書き出しの文章が黒板にチョークで書かれていた。
 最初原爆はドイツに落とすべく開発を急いでいたが、四月にはまだ未完成であった。ドイツ側も原爆開発計画に着手していたが、米国にくらべては後れていた。米国がネバダ実験に成功したのは、広島長崎に落下する寸前であった。この実験に気がついたソ連のスターリンは、慌わてて欧州駐留ソ連兵をシベリヤ経由鉄道で、満州や樺太に移動を開始し始めた。既に鉄のカーテンの冷戦時代はここからはじまっていた。

 戦後冷戦時代、ソ連軍がアフガンに侵攻したが、これも地元山岳地帯にこもったレジスタンスゲリラの大抵抗に出会い、結局失敗に終わり撤退した。
 米国は確かレーガン大統領時代であったと思う。そしてモスクワオリンピックを米英日などは、ボイコットした。このモスクワオリンピックには、国としては不参加でも個人としての参加はあった。英国のオリンピック委員会名誉総裁は、エリザベス二世女王の息女アン王女で、
乗馬選手でもあった。アン王女は個人の資格でモスクワオリンピックに参加した。

 当時のアフガンの反政府反組織は、ソ蓮に徹底抗戦した。アフガンはケシ栽培地としても名が知られている。厭戦気分になったソ連兵は麻薬に蝕まれてさすがのソ連も手を焼いて撤退した。当時アフガン政府は親ソ連派政権であったので、ソ連に介入を求めた。今回米英NATO軍は、ソ連時代のアフガン侵攻の二の舞とはならぬよう軍隊の綱紀には特に気を付けているという。

 しかしニューヨークの世界貿易センターツインタワーへの航空機乗っ取り追突爆破事件を引き起こした、テロゲリラ集団の『9.11事件』の司令塔オサマ・ビン・ラーディンの率いた拠点が、このアフガンパキスタンの山岳地帯にあると言うことで、この転々と遷り替わるアジトへの米国空軍によるピンポイント爆撃を繰り返している。いま核保有国はIAEAの査察を受け入れる国と、敬遠ないし拒否をする国とに、分かれてもめている。
 IAEAの委員長に就任したのは、世界で唯一の原爆被爆国であるJ孤島国の代表である。いま最も恐れられてるのは、テロリストがなんらかの方法で、原爆を入手して使用するという事態が起きることであると言う。

 そんな情勢下にありながら、いま米英において、毎週アフガンからの物言わぬ帰還兵士の棺がアフガンから届き、それを空港から運ぶ霊柩車の列がゆるやかなスピードで、動いて行く。その沿道を埋め尽くす人々の列、列、列。遺族たちの姿、祖父母、両親、兄弟姉妹 ガールフレンド、、伯父伯母 叔父叔母従兄 子ども、幼児、学校時代の同級生、友人仲間。サッカー友達、担任だった教師、ガールフレンド、隣人たち、そしてその兵士が所属していた旅団の先輩同輩仲間の兵士達が哀悼の空砲を撃ち、星条旗やユニオンジャックの旗をかぶせた棺を担って埋葬する前に、その旗を折り目ただしくたたんで、遺族や未亡人に手渡す瞬間は、表現のしようがない。その他地元の多くの人々が花束を抱え後ろに控えている。

 これは日本人の意識の中には、出てこない光景である。誰しも内心は戦争を好んではいない。しかし今の現実は、この地球上に戦争・紛争は起きている。平和を、平和を、と口にするだけの人々は実に多い。しかし四海孤島国J内は、そういう現実を知らない。これをあえて私は『平和ボケ』と言わないし言えない。『ボケ』と言うのは、ぼけていない元のインプットデータがかつてはあった時があったということだ。しかし、この事に関してはもともと、孤島国Jには『データ』はインプットされていなかったから元々存在していない。

 孤島国Jでは、『ボケ』はお笑いの世界か、認知症の場合の用語でしかない。お笑いの世界でも、『爆笑問題』まで昇華させたのは、例外的なのだろうか。おうおうにして、駄洒落に流れがちな、お笑いの言葉の叩き合いではさみしい、さもしい、芸がない。欧米のみならず、胸に響く風刺のきいたジョーク、腹の底に感じるユーモアのかけらも、見えてこない、聞こえないのでは、余りにも空しい無毛地帯に入り込んだ状態である。

 最近は孤島国Jが、オリジナルな技術がありながら、国境陸続大陸国に出し抜かれるというケースが余りにも多いと言うのも、ネオ鎖国化していいる退化現象の現れである。孤島国Jのそれはオタク現象でもある。報道が溢れていると言う一方で、良く看るとモノトーンワンパターンであることに気がつかない。
 最近若者世代が、孤島内に引篭もり、海外に出ないという現象は、孤島国内には体験学習による海外の異質文化や生きた情報や有効有益なインテリジェンスの血の流入が止まるということで、J孤島は劣勢遺伝化国になると言うことである。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ