2024年03月
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
 
安田健介
弁護士・S13生まれ 京都在住
同人誌「奔馬」編集長

このたび、ユーモアクラブ支配人の児玉さんと再会し「私を笑わせた話たち」を連載することになりました。人間のつながりは、不思議なものですねえ。私は関西人間、児玉さんは北海道人間、昭和39年に双葉社という出版社に私、入社しまして3年で退社しましたが、その間のつながりです。
でも空白が長く40年以上の時をへだてた再会です。これぞ、まさに情報化時代の付合いのあり方でしょうか。
私は、「笑い」については、相当の関心をもってきましたので、それを発表できることは嬉しいかぎりです。
どうか、宜しくお付合いください。

ブログ
弁護士 安田健介が日々考えていること

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950515253545556575859606162636465666768 次へ>>

2010年03月26日(金曜日)更新

第117話 徒然草笑話17

「無常について」 2
1、ちょっと第11段(話)について考えたこと
 蜜柑の木の囲いについて。兼好さんガッカリしたが、もしあれがイノシシ払いのためだとわかったらどうだったのか。
2、さて、「無常」については「般若心経」の「色即是空」(あると思えば消滅する)「空即是色」 (無かったものが生まれかわる)が、私は一番分かりやすいコピーだと思う。
3、次に、これも凄い。蓮如さんの信者あての手紙(御文)の中の一文「白骨さん」といわれている文。「朝(あした)紅顔の美少年も、夕べには白骨となる」これも凄いコピーですね。
4、兼好さんも、「無常」については、あちこちで表現している。その中で私の好きなのは第155段(話)です。お客さん、是非読んでください。後半部分、全部示したいがお客さんに原文を読んでもらうこととして、終わり部分のみ紹介します。「死期(しご)は、序(ついで)を待たず。死は前よりしも来らず、かねて後に迫れり。人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。沖の干潟遥かなれども、礒より潮の満つるが如し」
5、桂米朝の落語に地獄の風景あり。あっちは芸人の人材無限で、寄席もおもしろすぎるほど。林家三平、渥美清、森繁久弥、桂枝雀、、、。お客さんが看板見て、最後に「桂米朝」とある。「あれ、この人まだ来てないんではないか」「ああそうか。近日来演予定か」
 

2010年03月23日(火曜日)更新

第116話 徒然草16

「無常」について 1
 兼好さんといえば「世捨て人」とともに「無常」がキーワードですね。
世捨て人は「世俗から超然する」生き方でしょう。無常は「無情」ではありませんよ。「変化」のことですよ。
 私にしても、今72歳になりました。72年の変化(無常)は著しい。私の女房(台所)からしても、結婚当時の私とくらべて、今の私は見るに耐えないらしい。
 今年(平成22年)に入ってからも、私の親しい人、二人消滅。たしかに兼好さんのいうとおり「無常」(変化))が実体です。兼好さんは敏感に自分の変化(死)を意識して生きたのではないか。「世捨て」もその意識との繋がりがあるのではないか。今風のいい方でいうと「ガンバラナイ」生き方といえるかも。
 

2010年03月19日(金曜日)更新

第115話 徒然草15

 すでに語った徒然草3話から見えること
 徒然草244話の中、まだたった3話しか語っていません。序段(話)、11段、最終243段。それでもはっきり見えるのは兼好さんの多重思考感情です。
 怪しいほどの狂気を楽しむのが「書く」という行動の動機でもあるのです。
 兼好さん8歳のときのお父さんとの問答にしても、兼好さんは釈然としないのですね。「仏は人間がなるんだが、前の仏の教えによってなるんだ」とお父さんが説明するが、「それでは最初の仏はどうして生まれるのですか」と兼好さんは追及する。お父さん窮して「空から降ってきたか、土から湧いたか」と、ごまかし答弁した。今の国会の問答でもよくあることですが。

 兼好さん、さみしい山里に遠足する。何の目的か不明ですが。その時こんなところに人が住んでいると感心するも。すぐ感心を一部撤回する気に変るのだ。蜜柑の木に囲いをしてあったからだ。このように兼好さんは多重思考、感情なのです。
 ところで以上の3つの話は兼好さんには珍しい「自己語り」です。「自己語り」はこの3つの他にほとんどありません。
 

2010年03月16日(火曜日)更新

第114話 徒然草14

 第112話の終わりころの『蛍の光』は間違いで『仰げば尊とし』でした。思い違いですね。『蛍の光』は在校生が卒業生を送る歌、『仰げば尊し』は卒業生が先生に感謝の意を歌うものでした。
『蛍の光』は「明けてぞ今朝は別れゆく」でした。この「ぞ」も「係り」です。「こそ」より弱いですけれど。
 第112話」の「係り」「結び」の例三つ書きましたが、『徒然草』序段(話)の「怪しゅうこそ物狂ほしけれ」の「こそ」「けれ」が、まさにその一例たること見逃していました。
 

2010年03月12日(金曜日)更新

第113話 徒然草13

 兼好さんは過敏症か
 兼好さんは山里で感心したり、感心を取消したりしたが、彼は過敏症なのか。そういう感情過多症者が文学者かも。
辺鄙なところに住んでいたからといって、蜜柑を囲って別にどうってことはないではないか。
 そういう兼好さんの感情過多症をお客さん、感心するのですね。
まあ、人間は他の人のこといろいろ思うのですね。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ