2024年03月
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
 
安田健介
弁護士・S13生れ 京都在住
同人誌「奔馬」編集長

『私を笑わせた話たち』同一人
「笑話」は毎週「火・金」発表
200話を超えて継続中です。
この度、支配人におねだりして
『私を考えさせた話たち』を
毎週「木」に発表させて頂く
こととなりました。
何故なら「笑い」は生活を
笑い視点から照らすものなので
硬直的思考をときほぐし、少な
くとも二次元的視点を手に入れ
て、快感を入手するものです。
しかしそれだけでは、生きる力
(チカラ)に足りない。
「笑い」の基盤たる「考える」
を掘り起こす要ありと考えたの
です。
どうか、お付合いください。

ブログ
安田健介は なにを 考えているか
http://plaza.rakuten.co.jp/
satotakehiko/

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 123456789101112131415161718192021222324 次へ>>

2014年05月07日(水曜日)更新

第105話 碁スポーツのおもしろさ(3)

「ゴ」はタテ、ヨコ19×19=361の交差点にある碁盤に向き合った二人の人が、交互に黒石、白石を打ち合い、囲んだ領地の多さを競うスポーツです。

 二人の選手は、黒石の選手が、ある交差点に黒石を置いた後、白石の選手が碁盤のどこかに石を置くのを見守る他ない。

 自分だけで自由気ままに領土を作れない。相手が邪魔してくるからです。

 ここで、「ゴ」のもうひとつのルールがあるのです。

 相手の石のひとつあるいは集合を、こちらの石が隙間なく囲った場合、相手の石を捕虜にできることです。

 相手の石を囲んで捕虜にしたら、捕虜が居た場所がこちらの領土になるだけでなく、捕虜を相手に返して相手の領土を減らせるから、領土の大きさを捕虜の2倍になるのです。

 これが「ゴ」を複雑かつオモシロクしている一要素なのです。
 

2014年05月01日(木曜日)更新

第104話 碁スポーツのおもしろさ(2)

「ゴ」スポーツは、2人が19×19=361の碁盤競技場の中で、交互(カワリバンコ)に黒石、白石を置き、自分の領土の大きさを競うものです。

 平均的には、2人で260(1人130)回ほど、石を置き、60ないし80の領土の取合いをする。

 プロの試合では、領土の大きさ1場所を争うことも多い。

 アマチュアの私でも、「1場所」相手より少なくて負けて、くやしい思いをしたことがある。

 黒石の人と白石の人がカワリバンコに361の中の思い思いの所に石を置いていって、領土の取合いをするのです。

 どのように石を置けば多く領土がとれるかのノウハウ、ハウツーを手に入れたレベルは、アマチュアでは50段階以上あり、プロはアマチュアの頂点にあって、その中でも9段階あり、その頂点が、「名人」「本因坊」「棋聖」などのタイトル保持者となるのです。

 私はアマチュア四段か五段ですが、六段の人と碁を打つと、自分の非力さをつくづく知らされます。

 アマチュアでは、力の差に応じて、ハンデ(弱い方があらかじめ碁盤上に黒石を2ないし9置く)をつけます。
 この点はゴルフのハンディと似ています。
 

2014年04月22日(火曜日)更新

第103話 碁スポーツのおもしろさ(1)

 これから、囲碁(いご)のおもしろさについて、何回か語ります。

 まず、碁(ご)は、タテ19、ヨコ19の交差点、合計361交差点という宇宙の中で、二人の人間(白石を持つ人と黒石を持つ人)が、戦うスポーツです。

 黒石を持つ人と白石を持つ人が交互(カワリバンコ、カワリベンタ)に打つのです。

 これこそが、碁スポーツの「基本システム」です。

 野球も交互にせめたり、まもったり、しているところは碁と共通です。

 ピンポン、テニス、バトミントン、とも共通しています。

 しかし、碁は、野球などとちがい、二人の碁打ちは、静かに座って、スポーツをやります。頭スポーツですね。

 私は、「ゴ」スポーツに熱中しています。
 
 碁スポーツの中身(中味)は複雑ですが、二人が交互に意思を表示するというルールが、なんといっても基本です。

 このルールを如何に深く理解して、実行するか、によって、碁スポーツの上達は、なりたっているのです。
 

2013年11月14日(木曜日)更新

第102話 「保険」という人間の知恵

 保険という産業は今や、かなり大きな産業になっているとおもう。

 私は京大法学部に昭和33年に入学して、ほとんど講義を受けなかったが、たまたま、「保険法」の大森さんの「講義」を聞いたことがある。

 すると、ナルホドと思った。

「保険とは何ぞや」と彼は語っていた。

 根源には「不安」がある、という。

「火事」「地震」「病気」「死亡」「がん」「ゴルフのホールインワンお祝い資金」などなど。

 そこで、「保険業」が発生した。

 アメリカで保険業がもっとも盛んである。

 日本では、国営などの保険が発達しているので、民間の保険はツケタシである。

 アメリカでは、国営保険がない(最近オバマさんが国営保険を始めたが)。

 日本では、アメリカとは違う国営保険がきめこまかくある。

 年金、医療、死亡、などでの保険である。

 保険は「統計にもとづいた確立」にもとづいて経営的に成立している。

 なぜなら、「保険金」マイナス「支払金」プラス「運用利益」マイナス「人件費」などでプラスでなければ成立しないから。
 

2013年10月21日(月曜日)更新

第101話 メタ認知(1)

「メタ認知」をテーマのひとつとして、これから考えていきます。

「メタ認知」とは、「私があることを認識することを、もうひとつの別の自分が、それを眺めている」そういう認識のことです。

 私は囲碁が大好きで、毎日インターネットの「石音」(いしおと)クラブに入っていて、すでに1500局ほど楽しんできた(負けが70ほど多い)

 碁の戦いでは、「メタ認知」が試される。

 自分の戦況を正しく判断する能力である。

 私は五段で打っている。「石音」では点数制で、五段者は点数3750から3950である(これを上まわると六段に昇進する)

 私は今、「3793」です。

 そういう自分を眺めて、そういう自分を上昇変化させられるかどうか、これが碁ゲームの魅力なのです。

 ちなみに私は六段(3950以上)を目ざして(今より200アップ)ネット囲碁を楽しみ、苦しんでいます。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ