トイレマーク見てある記

タウンウオッチングだと言い訳しても
エロ爺だろう!の視線を浴びて

 
2024年04月
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 
 
大熊昭三(おおくま しょうぞう)
1928年、埼玉県生まれ。名古屋陸軍幼年学校を経て、1951年東京教育大学文学部卒業。愛知県半田高校、北海道帯広三條高校、川崎橘高校、川崎高津高校教諭を歴任して現職を終わる。
その後、専門学校の講師を勤める。その間、多くの山に登り、アフリカに遠征してキリマンジャロやルエンゾリに登頂。
教育評論家としてTV出演、週刊誌などでも活躍する。
主な著書
「こんな教師を告発する」「組合教師亡国論」(エール出版)「学校は汚染されている」(潮文社)「恐るべき親たち」(コンパニオン出版)、共著「日教組を斬る」「日本をダメにした学者・文化人」等、著書多数。

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102 次へ>>

2013年09月06日(金曜日)更新

第356号 始めての駅 JR鶴見駅(続)

 どなたも身に覚えがあろうかと思うが、人間は行きに利用した交通機関で帰ってくるとは限らない。別の路線を使ったり、タクシーで帰ったり。「小牧までは歩く」ということが、「帰りも小牧から歩く」を意味するのかどうか。でも、皆さん、マジメにこれを守っていたのだなと、今しみじみ回想する。一年生の夏、冬。二年生の夏、冬。そして終戦まぎわの三年生の夏。皆さん、ぎりぎり夕刻帰校してくる。早朝名古屋着という時間帯のせいもあったろうが、全く、誰にも会わなかった。皆さんは、小牧から歩いて帰校していたのであろうか。しかし私は自分が間違っているとも思わなかった。きちんと切符を使ったらこうなると思い込んでいたのである。
 ところでこの鶴見駅。現役のころ、遊びにしろ仕事にしろ、一度も利用したことが無かった。マークを集めるためだけに、わざわざ下車してみた。改札内と外側に、標示通りトイレがある。好感のもてる駅である。
 

2013年08月30日(金曜日)更新

第355号 特定区間の利用 JR鶴見駅(続)

 さて、その後は名古屋の陸軍幼年学校の生活である。あの時代だからここでも「歩く」生活が続く。名古屋という大都市の本屋をのぞきに行ったこともあるが、約三Kmの道を、小牧駅までは歩かなければいけない。夏休み。そして冬休み。父に母に、おのれの軍服姿を見せたくて、小牧まで歩いて、名鉄で名古屋駅へ。夜行の東海道線にゆられて、早朝東京着。上野から東北線に乗って久喜下車。バスでやっと我が家へという長旅である。墓参りをし、友人に会い、親の心づくしのご馳走を食べて、さて帰り道。小牧から歩いて帰るのが常識だろうが、私は切符をみて気持ちが定まった。名古屋駅だけではない、名古屋市内なら、金山、鶴舞、大曽根。どこで下車してもよいのだ。名古屋駅で、七、八番線のホームへ行き、中央線に乗り換える。そして大曽根で下車して、少し待って下未行きのバスに乗る。下末十字路から名幼校までは200mあるかどうか。
 

2013年08月23日(金曜日)更新

第354号 男はとにかく歩けの時代 JR鶴見駅(続)

 古い話を再三書いてきたが、私の生家は小学校の正門前である。鐘をきいて、駆け足で教室へ向かったら遅刻にはならない。六年間、それをやっていて、さていよいよ中学校。私の田舎町は、大宮から東北方面の宇都宮線。西北方面への高崎線と分かれ、四〜五駅先の中間点にある。線路はない、バスだけがたよりの町である。中学校は八Kmほど北にはなれた町にある。直通バスはないから、必然的に自転車通学ということになる。大人用の自転車をこいで四十分余り。雨の日や、風の強い日などは少々つらい。真冬、雪の降りつもった日などは四時起きして、歩いて学校へ向かった。帰りは少ない小づかいから工面して、東武電車で加須―久喜、そしてバスに乗って帰宅した。一年に一回くらいのこと。中学生は質実剛健。ということで、学校まで二Km以内の者は徒歩通学、自転車は許可されなかった。まだひょろりとした子供であったが、男は歩くのが当り前の時代だった。
 

2013年08月16日(金曜日)更新

第353号 礼節と品格 JR鶴見駅東口

 若の花、栃錦、柏戸、北の湖、千代富士など、強い日本力士のいた時代があった。何とか日本人横綱をというスポーツ記者の願望だろう。七月の場所では、負けても「稀勢の里」を持ち上げていた。しかし私は反対。この力士に品格は望めない。テレビはよく映してくれる。花道をやってきたとき、勝負が終わったとき、あるいは勝負が終わって花道を下っていくとき、力士は一礼する。しかしこの人は一礼どころか、軽くあごをひくだけである。豊真将を見習いなさいと言いたい。また勝負に勝って懸賞金を受け取る時、外国人力士の琴欧州関はきちんと、左・右・正面と手刀をきるが、この人はそれすらも出来ない、きちんとやろうとしない。
 ところで「鶴見駅」、おじいさんは悲惨な事故のことを。中年の娘は「裕ちゃんのお寺に行く」ことを考え、鉄子鉄ちゃんはこの近くのホームから出られない駅を想いうかべる・ふだんは通りすぎる駅なんだけど。
 

2013年08月09日(金曜日)更新

第352号 素人の批評 JR鶴見駅東口


「日」は「ひ・か・が・にち・じつ」と読む。どの辞書をみても「ハル」という読みはない。外国人力士の「碧山」は「へきざん」でなく、形容詞の「い」をつけないで「あおいやま」と読ませるのだという。親方が冗談半分でつけたのか。「豊真将」という力士がいる。怪我か病気で現在は十両で名前の字もちいさい。「ホーマショウ」と音も訓も全く考慮せずにつけたらしい。日本の国技ならば、日本語をもっと大事にしてほしい。私はこの力士をほめる。たまりに入る前、勝負が終わったあと等々、最敬礼に近く、深々と一礼する。実に気持ちの良い態度だ。立ち合い、ちょっと当たってすぐ右か左へかわる。そうやって横綱までのぼりつめたが、素人考えながら、あれは横綱相撲ではない。白鵬関のように、四つに組んで投げる。奇数月の夕方、一時間ほどテレビ放送をみながら、あれこれと批評をし考えてみる。そういえば、ここ何年かモンゴルの横綱ばかり見せられた。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ