トイレマーク見てある記

タウンウオッチングだと言い訳しても
エロ爺だろう!の視線を浴びて

 
2024年03月
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
 
大熊昭三(おおくま しょうぞう)
1928年、埼玉県生まれ。名古屋陸軍幼年学校を経て、1951年東京教育大学文学部卒業。愛知県半田高校、北海道帯広三條高校、川崎橘高校、川崎高津高校教諭を歴任して現職を終わる。
その後、専門学校の講師を勤める。その間、多くの山に登り、アフリカに遠征してキリマンジャロやルエンゾリに登頂。
教育評論家としてTV出演、週刊誌などでも活躍する。
主な著書
「こんな教師を告発する」「組合教師亡国論」(エール出版)「学校は汚染されている」(潮文社)「恐るべき親たち」(コンパニオン出版)、共著「日教組を斬る」「日本をダメにした学者・文化人」等、著書多数。

ご意見・ご要望をお寄せください

 
ユーモアクラブトップに戻る
<<前へ 123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102 次へ>>

2021年08月05日(木曜日)更新

謹告

当ユーモアクラブ発足時からの執筆会員・大熊昭三先生が令和3年2月12日、満92歳で大往生を遂げられましたことをご報告いたします。
故・大熊先生は支配人にとって帯広三条高校時代からの恩師であり、文芸部というサークル活動から本との出会い雑誌編集に対する興味を与えて下さり、その後先生は上京して川崎で教師生活を送られ、支配人は出版社勤務にて同窓会・同期会等でご指導を頂戴しておりました。支配人が古希を契機にユーモアクラブを起ち上げた時には「協力するよ」の頼もしい一言で、長年取材していたユニークな「トイレマーク(写真)」を、これまた軽妙洒脱なコメントを付けて応援して下さいました。
上段写真にありますように、執筆への執念は変わらず昨年・一昨年共に賀状には「もう少し休ませてください」の添え書きはご自身の燃える執念として窺うことが出来ます。さすがに今年の賀状こそありませんが2月12日のご逝去を聞けば納得がゆきます。
大熊昭三先生 長い間お世話になり有難うございました。ごゆっくりお休みください。合掌

*去る4日、支配人宛てに川崎橘高校出身のH様より「どうも、大熊先生のご逝去をご存知無いようですね」とのメールを頂戴しました。H様 有難うございました。
 

2016年10月28日(金曜日)更新

第505号 少し休ませてください 江ノ電の「花」は見事

 夏は、この湘南の海で若い声が波にたわむれ、夕方には富士の彼方に夕陽が沈む。義経の悲劇の寺、大仏さま。そして八幡宮、静御前の哀しみの舞。最近は外国人観光客も多く、四季を通して人波が絶えない。JR藤沢駅の駅舎に近い方に、江ノ電のホームがある。そのホームにトイレがあるが、入口にいつものマークが見当たらない。代わりに、筒型の大きな花びんに、赤を中心にした花が見事に活けられて人々の眼をひきつける。そう、よく見ると、女性用の入口の花は赤や華やかな色どりが中心で明るく女性的。男性用の方は紺や白が中心で、いかにも「男」という感じ。心得のある、心のやさしい女性(男性)が活けてくれたのだろう。第208号をご覧頂きたい。トイレは汚いものではない。皆が使う、明るくて素敵な場所だ。この会社全員の理解、協力のし方が分かり、もう一度、改めて江ノ電の経営方針に敬意を表する。
長い間、雑文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
 

2016年10月21日(金曜日)更新

第504号 少し休ませてください さがみ大野のW とM

 小学校の頃の成績。図画(と昔は言っていた)はいつも(乙)であった。だから、当節のトイレマークを見ても、そのよし、あしは分からない。ただ、新しい、あるいは変わったマークを見つけると、その実現にアイデアをしぼり、努力を重ねた人のことを、心の中で讃えたくなる。第287号さがみ大野駅のマークは、それを考えたぬき、具体化した方の努力をまず讃えなければなるまい。「M」「W」を太くして、○をその上にのせて頭の部分にする。「M」が見事に、腕を少しひらいた男性の姿になる。他では見られない、すぐれたアイデアであった。
 さて、何より私が一級の賛辞を贈りたいと思っているのは「江ノ電」である。JR藤沢駅から江ノ島を出て、海沿いを鎌倉までオール単線、約十キロの小さな鉄道である。しかし、乗ってみれば分かるが沿線は魅力がいっぱい。何しろ頼朝のころ日本の中心であったところだ。
 

2016年10月14日(金曜日)更新

第503号 少し休ませてください

 専門学校の講師時代のこと。親睦を兼ねて、温泉を楽しむということで伊豆へ出かけた。ちょっとした広場になっている隅に、バスの発着所があり、公衆トイレも完備していた。しかしそのマークが壁いっぱいに書かれた、武士の絵である。何か変わったものを、ありふれた男や女の立ち姿でないものを、という意欲は認める。何かを考える努力は立派だが、女性用のお姫様姿と併せると少々みすぼらしいのが気になった。この武士の姿は、東京・原宿の明治神宮でも見られた。原宿駅から入る参道。歩いて行く道筋の左手。林の中に仮設風のトイレがあり、その手前にやはりこの武士姿、お姫様姿のマークがあったのである(第136号で紹介したが、今は、建て替えられているかもしれない)。世間並みのありふれたマークは使いたくない、と思うなら、せめて第59号の飯山公園で見た、子供のハイキング姿か、あるいは第70号の会津若松駅の「帽子だけのマーク」の方がすっきりするだろう。
 

2016年10月07日(金曜日)更新

第502号 少し休ませてください

 パッと見て、その文字が何を意味しているのか、分からなければその子供は引き下がらざるをえない。しかし、戦後は文字の代わりに、「絵」が、「見て、分かる」ものになった。どこの国で、誰が始めたものか分からないが、広く、長く使っているうちに、あのマークは男用、女用のトイレマークなのだという認識が浸透してきた。絵だから子供でもよく分かる。青でも赤でも、黒でも色は全く関係がない。人間の形にしてよかった。ズボン型の男性。中には両脚を開いた姿勢のものもあるが、ま、あまり影響はない。生物学的、「♂」とか「♀」というのでは、あるいは余計混乱したかもしれない。三角形のスカート型でも、すっきりしているものもあれば、ふわりと広がった、パラシュート型のものもある。女性の場合、色はほとんどの場合が「赤」である。規則はないんだからと、ちょっと一ひねりする人が、シルクハットや、大人の顔を描いたりしたものもあった。
 
ユーモアクラブトップに戻る
 


ページTOPへ